
【仕入担当 竹中より】
国指定重要無形文化財「紅型」保持者(人間国宝)玉那覇有公氏の
作品をお値打ちにご紹介させていただきます。
今回ご紹介のお品は、
贅沢な国産の緞子ちりめん地に染めあげていただいた、
お品でございます。
大切にご愛用いただけます事を願って、お届けさせていただきます。
【お色柄】
≪ 沖縄県記念切手 ≫の原画として採用された貴重な作品です。
お目に留まりましたらお見逃しなくお願いいたします。
琉球、太陽と海の邦。
降り注ぐ陽光と照り輝く青い海には、
命と安らぎ、豊かな芸術的創造性をもたらす素晴らしい力があります。
その琉球に花開いた独特の美しい染め物、それが紅型でございます。
琉球王朝時代、王族や士族しか身にまとうことができなかった紅型。
そのため、王府の保護を受けて首里を中心に発達、
紅型を生み出す家「紅型三宗家」も決められておりました。
玉那覇有公氏は「城間」「知念」「沢岻(たくし)」家(紅型三宗家)の一家、
城間家14代・城間栄喜氏に師事し修行を始めました。
34歳に公募展へ初出品、数々の輝かしい受賞…
そして1996年、御歳60歳の時、人間国宝に認定されました。
もともと身分の高い者だけが着用を許され、一般には禁断の布であった紅型。
廃藩置県により王朝の庇護はなくなり、戦時中多くの型紙や道具が失われました。
が、そのような辛苦を乗り越えて創作を続けた職人の情熱は失われません。
柳宗悦にはじまる民藝運動によって、沖縄の布が蒐集されました。
戦火による消失から救われた古紅型や織物の精緻な型染め模様、
筒引きの力強い色は、多くの人々の心に熱い感動を与えました。
紅型は、丁寧にひとつひとつ細かな型を彫り、
白生地に糊置きをし、顔料を用いて色を挿していきます。
その後、筆で色挿し、刷毛でこすってぼかし染め、水で糊を洗い流します。
各工程に力を注いで、丹精込めて仕上げた紅型。
ひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、
顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性だけで勝負した染め帯ですので、
凛とした美しさが感じられます。
お太鼓柄にて染め上げられた、美匠。
細やかな菱に華文の地紋が美しい緞子ちりめん地。
その地をおだやかな白グレーの優しいお色で染め上げました。
お柄には深い藍色の濃淡で描き出された生命力溢れるシーサーを。
丁寧に染め上げられたセンスを感じさせる仕上がりでございます。
表情豊かに奥行きある表情でおしゃれな帯姿を作り出します。
琉球の伝統に思いを馳せながら、後姿にさりげなくそれを飾る。
お洒落着としての色無地から小紋、逸品系織物、
琉球各地に存在する紬のキモノにも、この上ない表情を演出。
なんとも贅沢な一本を、大切に大切にお役立ていただければ幸いです。
色褪せることない琉球の熱い心を、どうぞ存分にご堪能くださいませ。