長井紬

長井紬の商品一覧

7

長井紬の通販なら、日本最大級のインターネット着物通販サイト、京都きもの市場におまかせください。
長井紬は、山形県長井市とその周辺で織られている絹織物です。長井は最上川の舟運で栄えた港町で、織物の集積地であったため、長井紬と呼ばれるようになりました。長井紬は特に絣織物で有名で、沖縄色の強い絣模様を織り出した織物は「米沢琉球」、略して「米流」とも呼ばれます。その他にも縞や格子、平織のほか綾織の着尺などもあり、多様な織物が作られています。
絣模様の長井紬には、緯糸だけに絣糸を使った緯総絣と、経緯に絣糸を使った経緯併用絣があります。糸には生糸、玉糸、真綿糸を使って、絣糸の染めは手括り、手摺り込み、型紙捺染で行います。高機の手織りや力織機を使って織られます。
歴史
長井地方では、江戸時代初頭から上杉景勝公の重臣・直江兼続の施策によって苧麻を栽培し、日本各地へ出荷していました。江戸中期、第9代米沢藩主・上杉鷹山の産業振興政策から、養蚕が推奨され、絹織物地帯へと転換します。1776年(安永5年)には越後より技術を導入し、女子に学ばせたといいます。明治時代以後は、1886年(明治19年)に新潟県十日町から絣の技術を取り入れて、絣が広く普及するようになりました。明治後期から大正時代にかけては、沖縄の琉球絣の模様に似た柄を多く作り、「米琉」と呼ばれて大流行しました。
1976年に、米沢市、長井市、白鷹町を中心に作られる織物は「置賜紬」の名称で、経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定されました。近年は、現代の好みに合わせて各工房で工夫された、伝統工芸品の製法以外で作られた絹織物もあり、消費者の多様なニーズに応えています。
長井紬の和装品には、着尺と帯があり、帯は八寸名古屋帯と九寸名古屋帯があります。また、多様な色柄の着物があるので、合わせる帯次第で装いの印象が変わります。格式張らないパーティ、食事、観劇、お洒落に装いたいシーン、個性的に装いたい場所など、各種の外出にぜひお召しください。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで長井紬を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案をいたします。
また、イメージに合った長井紬の作品をお探ししてご提案することも可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させていただきます。
長井紬の商品に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

続きを読む
表示切り替え

長井紬の人気ランキング

長井紬のお気に入りランキングTOP10!

着物・和・京都に関する情報サイト

きものと