商品番号:1556871
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
祇園の舞妓さん・芸妓さんを始めとして根強いファンのいらっしゃる
小さな染匠さんより、
数少ない手絞り染小紋着尺のご紹介でございます。
限られたルートでしか販売されることのない希少なお品を
この度縁あってご紹介ができることとなりました。
訳あってお名前のご紹介はできませんが、
気になる方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
中でも希少な夏物をご紹介。
いま国内での手絞りでここまでの作品を製作されている染匠さんがどれだけあるでしょうか。
美しい一枚を厳選して買い付けて参りました。
今回は名門【龍村美術織物】の夏九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。
ぜひお手元でご覧くださいませ。
【 お色柄 】
[着物]
こだわりの絹地は芝草の地紋が浮かぶ紋絽地。
風を通す涼やかな絹地を
若緑色に染め上げて、
絞り染による撫子の意匠が表現されました。
ごくシンプルなデザインながらも、
一つ一つのお柄と絞りが、溶け込むように
計算されつくした絞りの凹凸の陰影。
見るほどに惹き込まれる一品でございます。
絶妙な構図、お柄行が作り出す世界は、風情あるムードに満ちあふれて…
いつの時代も憧れの絞り染めの美を、ぜひお手元でご堪能くださいませ。
[帯]
軽くしなやかな織り口の絽地は落ち着いた黒色を基調として、
意匠には「彩兎」と銘打たれた創作意匠…
ふっくらと富貴な絹糸に、そっと金糸を織り交ぜて、
夏姿に涼やかに映える印象に仕上げました。
さすがに龍村美術、と見とれてしまうほどの雰囲気を漂わせた仕上がりは、
『美を追求して一世紀』とされる一流老舗機の風格が存分に表現されたもの。
付下げや色無地、小紋、織のお着物などとのコーディネートで、
上質のお洒落着姿をお愉しみいただきたく存じます。
【 龍村美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.644
1894(明治27)年創業
初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」
「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの
基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に
美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳など
その製織品は多岐にわたる。
【 染匠について 】
創業は80年前程。
絞り染めを中心として創作されていた染匠さんから独立されて、こつこつとものづくりを続けられています。
そのこだわりは確かなもの。
社長自ら職人さんとじっくりと話し、作品ひとつひとつに向き合って創作されています。
白生地の選定から、図案・配色、そして加工は海外ではなく京都での絞り染めと刺繍、金彩加工に至るまで。
手にとっていだければそのこだわりがひと目でおわかりいただけることでしょう。
昨今、絞り染めの作品のそのほとんどは中国でされています。
決してコストを抑えた中国絞りが悪いというわけではございません。
しかしながら日本には千数百年に及ぶ、絞りの歴史・伝統があり、
その技は今も受け継がれて、少ないながらも様々な作品が生み出されています。
ひとつひとつの絞りに匠の真心と愛情が込められ…
そのやさしさが、人々の心を魅了します。
[着物]
絹100%
長さ12.3m 内巾36cm(最大裄丈68cm 肩巾袖巾34cm)
[帯]
絹100%
長さ12.3m 内巾36cm(最大裄丈68cm 肩巾袖巾34cm)
◆最適な着用時期 6月~8月の盛夏頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古事、カジュアルパーティーなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
手のし3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)