越後上布

越後上布の商品一覧

24

越後上布の通販なら、日本最大級のインターネット着物通販サイト、京都きもの市場におまかせください。
越後上布は、新潟県の旧塩沢町・六日町一帯(現・南魚沼市)で織られる麻織物です。麻特有の吸水性と通気性に富み、ごく薄手でサラリとした感触が特徴です。精緻な手仕事の中に薫る気品と素朴な趣が魅力です。昔から高級織物として知られ、布が天保銭の穴を通るほど薄いといわれました。伝統的な越後上布は、経緯とも苧麻の手績み糸を使い、手括りで絣を染め、地機で織り、雪で布をさらして仕上げます。
現在は、伝統的な製法で作られる重要無形文化財指定の越後上布の他に、経糸と緯糸の絣糸がラミー糸で、緯の地糸に手績み糸を使い、高機で織った「古代越後上布」、経緯ともに上質なラミー糸を使って高機で織った、越後上布と3種類があります。
原料となる苧麻は、福島県昭和村で栽培し、苧麻の表皮を剥いで、内側の繊維を乾燥させた「青苧」にして、魚沼地方に送られます。糸績みでは、青苧を爪で細く裂き、撚り繋いで糸を績んでいきます。細く均一な糸をたくさん作るのは大変な作業です。「テープ定規」や「木羽定規」を使って糸に目印を付けてから、染め残したい部分を木綿糸などで括り、化学染料を使って染めます。糸の張りを腰で調節しながら、昔ながらの地機で織り上げます。布を雪の上に晒す「雪晒し」をして仕上げます。
歴史
越後の麻織物の歴史は古く、1200年以前の奈良時代(天平年間)に越後で織られたという麻布が正倉院に保存されています。この地域は全国有数の豪雪地帯で、冬に雪に閉ざされても室内で糸績みや織物などができること、麻は乾燥すると切れやすい性質がありますが、雪によって冬に湿度が高くなり糸が切れにくくなることなどから、越後では麻織物が発展しました。
江戸時代初期に、播州明石出身の堀次郎将俊が小千谷に移り住み、撚糸技術を伝えて麻縮が生まれました。幕府から武家の式服に越後の麻縮が定められると、需要が増加します。越後の麻織物は越後縮と総称され、現在の十日町、小千谷市、塩沢・六日町を含む、旧魚沼郡の広い地域で作られました。19世紀に鈴木牧之は著書『北越雪譜』に、越後縮は雪深い魚沼郡でのみ作られる産物と述べ、当時の越後縮の生産の様子を絵と共に紹介しています。
幕末・明治維新後は武士の衰退と社会の変化から麻織物の需要が減少します。十日町は麻から絹を扱う産地へと進み、小千谷、塩沢・六日町も主力生産を絹へ転換します。その一方で、六日町を中心に、江戸時代から続く伝統の麻織物を継承する努力も続けられました。1955年(昭和30年)に「越後縮」の伝統技術が国の重要無形文化財に指定され、その後1960年(昭和35年)に指定名称が「小千谷縮・越後上布」に変更されて、現在まで受け継がれています。
越後上布の和装品には、着物と帯があります。きもの通が憧れる高級織物ですから、とっておきのお洒落をしたい盛夏のお出掛けの装いにおすすめです。パーティ、食事会、観劇、個性的に装いたいシーン、各種の外出などにご着用ください。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで越後上布を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案をいたします。
また、イメージに合った越後上布の作品をお探ししてご提案することも可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させていただきます。
越後上布の商品に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

続きを読む
表示切り替え

絞り込み 24点 / 全24点

越後上布の人気ランキング

越後上布のお気に入りランキングTOP10!

着物・和・京都に関する情報サイト

きものと