“31日迄!”
【本決算最終プライス】
【夏物】【近賢織物】
特選米沢紬着尺
~生絹~
【京の染匠 一富司】
特選手描き京友禅九寸名古屋帯

商品番号:1556868

通常価格 ¥286,000

(税込)

¥188,000

(税込)

特別価格
34%OFF
  • 1,880ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 8/8 10時00分まで販売

商品番号1556868
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 中村より 】
みちのく米沢より、
夏にぴったりの素材感感じられる一枚をご紹介致します。

八寸帯の生産数は日本一!
そんな織元の珍しい夏着尺を仕入れることができました。

最近では期間が長くなっている、
単衣から夏のシーズンを通して
お召しいただけるひと品です。
お値段以上のクオリティのある一枚。

今回は京都の染匠、「一富司」の特選九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。
この機会をどうぞお見逃しなくお願い致します。


【 お色柄 】
[着物]
生絹(すずし)。
聞き慣れないお名前かとは存じます。
生絹とは精錬した熟絹と対照的なシャリ感のある手触りの未精錬の生糸を使用し、紗の組織に似た古典的な絹織物でございます。
かの有名な『源氏物語』の「空蝉」にも「生絹なる単衣」と記載がある歴史的な織物の一つでございます。

こっくりと深い黒の生絹地。
ヴェールのようにやわらかな透感と色彩の妙。
よけいなものを省いてよろけた表情のみとデザインはシンプルに。
流星と銘打たれた創作模様を表現しております。

シャッシャッと肌に軽い、夏らしい素材感。
さらりと肌をすり抜ける感触に、印象的な彩りの美しさ。
夏の贅沢な贅沢な織物。
だからこそ彩りの美しさがさらに極められた仕上がりになっております。


[帯]
染めの表情そのものが、勝負となる染帯。
まさに極上の染め色を堪能いただけることでしょう。
横段の駒紗地をごく淡い白緑色に染め上げて。

涼味溢れる絽地に鹿の子模様を込めた、
芭蕉の意匠を描き出しました。

濃淡の具合や配置の妙も、文字通り一期一会、
だからこそ一層、その魅力が強く感じられます。
ここまでハイセンス、かつ古典に忠実に、
それでいて周りをハッとさせるほどの魅力に満ちたものには、
毎日染め屋をまわっておりましても、
なかなか出会えるものではございません。



【 京の染匠「一富司」について 】 
上等なお品ばかりを取り扱われ、図案からこだわる一流の染匠さんです。
大量に作ることなく、コストがかかっても実際に締めて喜ばれる作品を作りたい。
ハイセンスかつ上質な仕上がりは、名門の作品に対する真摯な姿勢を
しっかりと感じさせてくれます。

ひとつひとつに丁寧なものづくり、伝統京友禅の美技を…
実は…単純な意匠ほど、きわめて難しく、
熟練の手仕事、腕の良い職人さんによって染められています。


【 よねざわ新田について 】
紅花染で有名な米沢にある織元
1884年(明治17年)創業


米沢新田家初代が上杉景勝公と共に越後から
転封となり米沢に移住。
後、十六代目新田留次郎が機屋初代として
1884年に新田を創業した。
当初袴地の製造が主だったもので、品評会にて
数々の賞を授けられ、『米沢袴地といえば新田』
と言われる程であった。
二代目新田熊雄は絽袴などの新製品を開拓。
その後、機屋としてこつこつとものづくりを続け
機屋三代目新田秀次の代で紅花と宿命的な出会いを
果たした。
以来、幻の花と言われた紅花にとり憑かれ、
ひたすら自ら納得のいく色を出すために染色に没頭。
四代目新田英行は、作品づくりにこだわりを持ち、
染・織 一貫生産化を進めた。
現在は五代目新田源太郎がその精神を受け継ぎ、
ものづくりに励んでいる。

【 受賞歴 】
1907年 第4回全国品評会・有功銅賞「袴地」
1907年 山形県織物品評會一等賞
1928年 有功賞「霞無双袴」
1963年 紅花染織研究に着手
1966年 第13回日本伝統工芸展入選
1967年 第7回日本伝統工芸新作展「奨励賞」
1970年 第10回日本工芸新作展入選
1972年 山形新聞三P賞「繁栄賞」
    米澤有為会功労賞
1974年 第1回伝統的工芸品展・通商産業省生活産業局長賞
    斉藤茂吉文化賞
1977年 第17回伝統工芸新作展入選
    米沢文化懇話会文化功労賞
    アテネ・コルフ東洋博物館永久保存
1979年 第17回日本染織作品展文部大臣賞
1987年 第12回日本きもの染織工芸会主催・日本経済新聞社賞
1988年 新潟市美術館出品展示「染織の美~いろとかたち~」
1990年 (財)民族衣装文化普及協会・伝統文化賞受賞
1996年 伝統工芸品産業振興協会会長賞
2001年 米沢市功績章
2006年 第15回河北工芸展入選
2011年 第58回日本伝統工芸展・日本工芸会新人賞
2012年 米沢市芸術文化協会協会賞
2013年 第36回日本染織作家展・中日新聞社賞
2014年 第19回MOA岡田茂吉賞
2015年 第38回日本染織作家展・衆議院議長賞
2016年 米沢織物新作求評会 米沢市長賞
2017年 第51回日本伝統工芸染織展 東京都教育委員会賞
2018年 第7回ものづくり日本大賞 東北経済産業局長賞
その他多数


【 米沢紬(米沢織)について 】
国内最北の織物産地である山形県の米沢市を
中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には
長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。

1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった
直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる
青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる
紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、
本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で
織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で
糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。

現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、
約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、
それぞれ異なるものづくりに励んでいる。

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

[着物]
絹100%
長さ12.5m 内巾約39cm(最大裄丈約74cm 肩巾袖巾37cm)
※湯通し済み

[帯]
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
白生地には特選駒紗無地を用いております。
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 5月下旬~9月の盛夏・単衣

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、趣味のお集まりなど

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

商品番号1556868
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート 未仕立ての人気ランキングもっと見るもっと見る(179点)もっと見る

34%OFF
¥ 188,000
カートに入れる