縞大島の商品一覧

81

縞大島の通販なら、日本最大級のネット通販サイトである京都きもの市場にお任せください。
大島紬と同様の糸を使い、絣糸を使わずに、機械織りした絹織物が「縞大島」です。縞大島の名称ですが、格子や無地柄もあります。ほとんどが鹿児島産で、白大島や色大島が多く見られます。後染の着尺だけでなく、染め下地として、様々な後染の着物用の生地としても使われています。大島紬ならではの薄くしなやかな生地質を生かして、友禅染、型染、絞り染、刺繍を施すなどすると、印象のがらりと変わり、さまざまな魅力的な和装品に生まれ変わります。着物地だけでなく帯地やコート、羽織などにも用いられています。縞大島には、鹿児島県絹織物工業組合が発行している伝統的工芸品の証明シール、または金色の円形の正絹シールが貼られています。
縞大島と大島紬との違いは、絣糸を使わないこと、自動織機を用いて織ることです。使う糸や織組織は大島紬と同様なので、生地の手触りや着心地は大島紬とほぼ同様です。大島紬に使われる糸は、紬糸ではなく「本練絹撚糸」と呼ばれる、いわゆる「生糸」です。太さ21~28中の生糸に、経糸は1m間に約300回転、緯糸は約100回転の撚りを掛けます。セリシンをほとんど取り除いた、撚りの少ない甘撚り糸を使って織り上げるため、絹の光沢が生きる滑らかな生地になります。この大島紬と同様の生糸を使って、力織機で織ると、均一でムラのない生地ができあがります。大島紬の着心地をリーズナブルな価格でかなえられることも縞大島の魅力です。
縞大島は基本的に地糸(無地の単色染め糸)だけで織られるため、絣糸を作る「絣締め」の工程は発生しません。単色の地糸のみといっても、多様な単色の地糸を使うことによって、多色使いやグラデーションの縞、格子柄など、さまざまな表現が可能です。
大島紬はもともと奄美大島で誕生して発展しましたが、明治初期には鹿児島に技術が伝えられたといわれています。その後徐々に発展し、大正初期には鹿児島でも生産が急速に増えました。第二次世界大戦で生産が止まりましたが、戦時中に鹿児島に疎開した奄美大島出身者も加わって、戦後は生産を再開しました。
その後、技術革新や新製品の開発などの結果、日本の高度成長というタイミングもあって、昭和30~40年代は大島紬が流行して大人気に。昭和39年に自動織機による無地・縞の絹織物が開始され、昭和40年代になると機械織りの生産が本格化しました。
縞や格子、無地の縞大島は、カジュアルな装いとして楽しみます。シンプルな模様の着物なので帯合わせがしやすく、帯を際立てるコーディネートなど自由な装いを楽しめます。格式張らない集まりや食事、気軽な外出などにおすすめです。
縞大島を染め下地にした着物には、訪問着、付け下げ、小紋、名古屋帯などがあります。
また後加工にも、友禅染、型染、スワトウ刺繍や絞り染など多様な種類があり、さまざまな印象になり、織りと染めのコラボレーションが楽しめます。
縞大島地の着物は、表された色柄により着る場所を考えます。
訪問着・付け下げ、セミフォーマルの場やパーティ、各種の外出などに素敵です。
小紋や名古屋帯は、カジュアルな外出に自由に楽しむのがおすすめです。
コートや羽織に仕立てるのもおすすめです。縞大島は大島紬と同様に、平織で、撚りの少ない甘撚りの糸を使っているため、水に濡れても縮みにくいのが特徴です。天候が心配な時の着物や、コートや羽織に仕立てると重宝します。撥水加工をしておくとより安心です。

続きを読む
表示切り替え

絞り込み 81点 / 全81点

【在庫処分!】特選本場縞大島着尺
画像拡大

縞大島の人気ランキング

縞大島のお気に入りランキングTOP10!

着物・和・京都に関する情報サイト

きものと