learnものづくりの現場
-
まなぶ
雛人形をもっと身近に。京雛の老舗『安藤人形店』ご夫妻の挑戦
-
まなぶ
御菓子司 聚洸 当主・高家 裕典さん「京のつくり手語り」vol.10
-
まなぶ
首里織 山口工房 山口良子さん(沖縄県浦添市) 「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」 vol.15
-
まなぶ
京友禅(きょうゆうぜん)とは?歴史や種類、着物ファン必見の制作工程などを紹介!
-
まなぶ
琉球絣・琉球壁上布・南風原花織 マル信工房 具志堅悦子さん・金城広子さん(沖縄県島尻郡南風原町) 「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.14
-
まなぶ
琉球絣・琉球壁上布 大城誠光工房 大城進さん(沖縄県島尻郡南風原町) 「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.13
-
まなぶ
モットーは“裁心縫”。きものづくりのプロを養成 『大原和服専門学園』(後編) 「和裁のいま」vol.2
-
まなぶ
技能五輪全国大会「和裁」W受賞の快挙! 『大原和服専門学園』(前編) 「和裁のいま」vol.1
-
まなぶ
首里織 首里織工房紗紗 宮国文愛さん(沖縄県那覇市) 「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.12
-
まなぶ
きものすなおさんと”織の原点”へ (ラオス・ヴィエンチャン) 「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」番外編
-
まなぶ
琉球絣・琉球壁上布 丸正織物 大城幸司さん(沖縄県島尻郡南風原町)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.11
-
まなぶ
京菓子司 俵屋吉富 9代目当主・石原 義清さん「京のつくり手語り」vol.9
-
まなぶ
琉球紅型 知念紅型研究所 知念冬馬さん (沖縄県那覇市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.10
-
まなぶ
きものすなおさんと訪れる着物海外縫製工場(ベトナム・ホーチミン)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」番外編
-
まなぶ
『ヽや(ちょぼや)』3代目・櫻井功一さん(後編)【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がみつけた!和の新風」vol.12(最終回)
-
まなぶ
『ヽや(ちょぼや)』 3代目・櫻井功一さん(前編) 【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がみつけた!和の新風」vol.11
-
まなぶ
『京きなな』大将・大本勝司さん(後編)【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がみつけた!和の新風」vol.10
-
まなぶ
宮古上布 宮古織物事業協同組合/工房がじまる(沖縄県宮古島市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.9
-
まなぶ
『京きなな』大将・大本勝司さん(前編)【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がみつけた!和の新風」vol.9
-
まなぶ
宮古上布 新里玲子さん(沖縄県宮古島市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.8
-
まなぶ
『加地金襴』 織手・坂田雄介さん(後編)【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がみつけた!和の新風」vol.8
-
まなぶ
『加地金襴』 織手・坂田雄介さん(前編)【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がみつけた!和の新風」vol.7
-
まなぶ
鎌倉友禅 坂井教人さん・坂井三智子さん(神奈川県鎌倉市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.7
-
まなぶ
『五辻の昆布』五代目・久世章斗さん(後編)【YouTube連動・体験編】「紗月がみつけた!和の新風」vol.6
-
まなぶ
有職組紐 道明(東京都台東区上野)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.6
-
まなぶ
『五辻の昆布』五代目・久世章斗さん(前編)【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がみつけた!和の新風」vol.5
-
まなぶ
黒染屋 柊屋新七 5代目 馬場麻紀さん (後編)【YouTube連動・体験編】「紗月がみつけた!和の新風」vol.4
-
まなぶ
黒染屋 柊屋新七 5代目 馬場麻紀さん【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がみつけた!和の新風」vol.3
-
まなぶ
茶師 山北祐士さん【YouTube連動・体験編】「紗月がみつけた!和の新風」vol.2
-
まなぶ
南風原花織・琉球絣 宮城麻里江さん (沖縄県島尻郡南風原町)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.5
-
まなぶ
茶師 山北祐士さん【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がみつけた!和の新風」vol.1
-
まなぶ
100年の時を経た布とデザインの融合『紀[KI]- SIÈCLE』 “苧麻の絣”の古布から生まれた洋服ブランド
-
まなぶ
琉球紅型 城間びんがた工房(沖縄県那覇市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡りvol.4
-
まなぶ
京藍染師 松﨑陸さん【YouTube連動・体験編】「元芸妓 紗月が聞く!京都、つなぐ世代」vol.12(最終回)
-
まなぶ
京藍染師 松﨑陸さん【YouTube連動・インタビュー編】「元芸妓 紗月が聞く!京都、つなぐ世代」vol.11
-
まなぶ
首里花倉織 工房涼 金城涼子さん(沖縄県那覇市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.3
-
まなぶ
『宮崎家具』7代目 宮﨑真里子さん【YouTube連動・体験編】「元芸妓 紗月が聞く!京都、つなぐ世代」vol.10
-
まなぶ
首里織 工房真南風(沖縄県中頭郡読谷村)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.2
-
まなぶ
『宮崎家具』7代目 宮﨑真里子さん【YouTube連動・インタビュー編】「元芸妓 紗月が聞く!京都、つなぐ世代」vol.9
-
まなぶ
『月ヶ瀬』4代目 平栗由貴さん【YouTube連動・体験編】「元芸妓 紗月が聞く!京都、つなぐ世代」vol.8
-
まなぶ
琉球紅型 玉那覇紅型工房(沖縄県那覇市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.1
-
まなぶ
お手軽に体験可能な「草木染め」とは?自宅でできる作り方やおすすめの材料を紹介
-
まなぶ
京都の伝統工芸 × ウクライナデザイン。平和を願う想いが、素敵なプロダクトに
-
まなぶ
『月ヶ瀬』4代目 平栗由貴さん【YouTube連動・インタビュー編】「元芸妓 紗月が聞く!京都、つなぐ世代」vol.7
-
まなぶ
『宮脇賣扇庵』8代目 南忠政さん【YouTube連動・体験編編】「元芸妓 紗月が聞く!京都、つなぐ世代」vol.6
-
まなぶ
『宮脇賣扇庵』8代目 南忠政さん【YouTube連動・インタビュー編】「元芸妓 紗月が聞く!京都、つなぐ世代」vol.5
-
まなぶ
毎年新調! 祇園祭・長刀鉾保存会の「浴衣」、その図案の魅力とは。
-
まなぶ
『やわた走井餅老舗』 11代目 井口香苗さん【YouTube連動・体験編編】「元芸妓 紗月が聞く!京都、つなぐ世代」vol.4
LATEST最新記事
-
まなぶ
袙扇のうちとそと 〜小説の中の着物〜 阿岐有任『籬の菊』「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第四十六夜
-
よみもの
歌舞伎役者・松本幸四郎さん×和粋伝承人・島田史子さん共同プロデュースの拭き取りクレンジング『凄艶』「きものと編集部の注目アイテム」vol.4
-
よみもの
世界でも類稀なる”布天国”、日本!【着物研究家 シーラ・クリフさん】(後編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.4
-
まなぶ
ギャップがあった女君を振り返り! 「源氏物語の女君がきものを着たなら」vol.16(最終回)
-
よみもの
『ミロ展』東京都美術館 「きものでミュージアム」vol.45
-
よみもの
【おうし座】ありのままで愛される華やいだ魅力 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.11
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
大島紬は着てこそ楽しい 「オフィシャルアンバサダーが伝えたい大島紬の魅力」vol.4
-
よみもの
『ミロ展』東京都美術館 「きものでミュージアム」vol.45
-
まなぶ
和服を普段着に!着物を着るメリットやおすすめの着物、選び方を紹介
-
まなぶ
半襦袢とは?用途や選び方を解説!
-
まなぶ
着物の種類 基本中のき!帯合わせ・小物合わせも解説「フォーマル編② 訪問着・付け下げ」
-
まなぶ
江戸小紋とは?意味や種類、江戸小紋の着物の着用シーンを紹介
-
まなぶ
源氏物語のもう一人の主役、紫の上 「源氏物語の女君がきものを着たなら」vol.1
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
【おうし座】ありのままで愛される華やいだ魅力 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.11
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
憧れを胸に埼玉から京都へ 宮川町・富美唯さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.17
-
まなぶ
正派西川流・西川喜優先生 お稽古時の装い 着物で季節を表現する冬から春のコーデ「日本舞踊の愉しみ」vol.5
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
六代目尾上松助夫人・井上盛恵さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.9 ―松助に松也、“松”にちなんだものを身に着けて
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12