着物・和・京都に関する情報ならきものと

夏至:一年で昼が最も長い日に着物を着よう! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

夏至:一年で昼が最も長い日に着物を着よう! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

記事を共有する

立夏から立秋までの「夏」のちょうど真ん中にあたる夏至は、「一年で一番昼が長い日(北半球)」。冬至のころの昼の長さと比べると約4時間も昼が長いそうです。毎年夏至は梅雨の真っ只中のためなかなか太陽の光を実感しにくいですが、さんさんと降り注ぐ太陽のエネルギーを、「夏至」の日はとくに意識してしっかりと受け取りたいものです。

(1) 二十四節気とは

「二十四節気」とは、旧暦(太陰太陽暦)における太陽暦であり、2月4日の「立春」を起点に1年を24等分し約15日ごとの季節に分けたもので、いわゆる「暦の上では…」のもとになっているものです。

どこかで見聞きしているものの、いまひとつなじみがない
というあなたにこそ知ってほしい「二十四節気」。

いにしえの知恵「二十四節気」に親しむことで、

□ 季節を感じる感覚が豊かになる
□ 着物コーディネートが上手になる
□ 着物を着る機会が増える

こんな素敵な毎日がはじまりますよ。

月2回アップするこちらの連載で「旧暦着物美人」をめざしてみませんか。

(2)「夏至(げし)」とは

さて、明日訪れる十番目の節気は、

夏至(げし)

立夏から立秋までの「夏」のちょうど真ん中にあたる夏至は、「一年で一番昼が長い日(北半球)」。

冬至のころの昼の長さと比べると約4時間も昼が長いそうです。

毎年夏至は梅雨の真っ只中のためなかなか太陽の光を実感しにくいですが、さんさんと降り注ぐ太陽のエネルギーを、「夏至」の日はとくに意識してしっかりと受け取りたいものです。

今年は春から動きだせなかった人も、何かに動かされるように動き始める「夏至」。
流れにのっていきましょう。

(3)「夏至」のアンティーク着物コーディネート

「夏至」のアンティーク着物コーディネート(正面)

「梅雨寒(つゆざむ)」という言葉があるように、蒸し暑いようでも冷えやすいこの時期、絹の着物なら心地良く身体を包んでくれます。

今回ご紹介するアンティーク着物は太さがまちまちの「変わり竪絽」に紫陽花が描かれたよそゆきの一枚です。
紫陽花が咲く時期はわずか二週間。着物の花柄はその花が咲くまでの時期を楽しみ、本物の花が咲いたら「花に遠慮する」という心で装うのがよいとされているので、この手の込んだ着物も袖を通せる時期はほんのわすかです。
梅雨の時期にだけ咲く紫陽花のみを描いたこの潔さが美しいと思います。

半襟も紫陽花の刺繍を施したものを掛けておそろいに。

帯留はスモーキーグレーのガラス製のものを選んで、紫陽花の葉をころがる一粒の雨と見立てました。

豪華な着物に合わせたのは太い絽に川辺の白鷺を友禅で描いた帯です。白鷺は雪を思わせる涼やかさから、夏物に多く描かれています。

じつはこの帯、舞妓さんのだらりの帯を二重太鼓に占められる名古屋帯に仕立て直したもので、お太鼓裏には大阪・南地大和屋の家紋が入っています。
昔の舞妓さんは10歳くらいからお座敷に上がっていたため、移動の際に迷子になることも多く、だらりの帯の家紋で送り届けてもらう、ということもあったそうです。

太い絽に川辺の白鷺を友禅で描いた帯
「夏至」のアンティーク着物コーディネート(後姿)

昭和の流行歌・高田幸吉の「白鷺三味線」

〽白鷺は 小首かしげて水の中

と、お座敷情緒たっぷりの懐メロを思わず口ずさみたくなるコーディネートは…

◎ 着物…竪絽(たてろ) 「紫陽花文様」 薄物
◎ 帯…流水に白鷺・朝顔 絽名古屋帯
◎ 帯留 カットガラス 
◎ 半襟…絽地「紫陽花」刺繍半襟
◎ 履物…パナマ表総理 竪絽撫子文様鼻緒
◎ 小物…レースショール・あけびかごバッグ

帯を変えて紫陽花づくしに
◎ 帯…絽 竹垣に蝶と紫陽花

(4) 「竪絽(たてろ)」という絹織物

この着物は竪絽(たてろ)という絹織物で、絽目が縦に織り込まれた絽です。
現代では絽というと絽目が横に入ったものがほとんどになってしまいましたが、着物が日常着だった時代には、竪絽は単衣の時期の素材としてよく用いられた素材でした。

しゃっきりとした絽に比べて、竪絽はしっとしとした着心地、風通しよく、かつ絹織物独自の通気性が湿気の多い時でも気持ちよく着られる、生活に根差した織物と感心させられます。

さらには絽目が縦に入っていることから、透けたところが縦縞のように見えるため、着る人をすらりとスリムに見せてくれる効果もあります。
ちょうどそのラインは天から降り注ぐ梅雨の雨のようにも見えて…
しっとりとした気分を楽しめる絹織物…それが竪絽なのです。

(5)「夏至」の帯あわせと小物あわせ

トルソーコーディネートには、黒の染め帯を合わせてみましたが、帯を刺繍帯に替えて紫陽花尽くしのコーディネートとして楽しんでも素敵です。

薄紫と白のぼかしにびっしりとほどこされた紫陽花の刺繍、竹垣に蝶をあしらった意匠は、現代物ながらアンティークの図柄を意識した温故知新。
不思議と古い着物にもマッチします。

軽やかに装いたい時は紫陽花の帯、クラシックに装いたい時は黒絽に白鷺の帯と締め分けるのも装いの楽しみです。

今は珍しくなった総パナマの草履

そして、洋服も着物もお洒落は足元から。今は珍しくなった総パナマの草履です。これも不思議な縁で、着物の整理をしていた親戚から、

「和ダンスの中から、花瓶敷きみたいな植物の織物が対で出てきたんだけど、なにかしら?」

と譲られたものを京都の老舗の履物屋に持ちこんだところ、「パナマ草履の表」だと判明。

今ではパナマは希少品で、すでに台として仕上げられたものが店に入荷するだけで、パナマ表そのものを目にすることは初めてと、お店の職人さんたちが興味深く集まる珍事に。
パナマ表の良しあしは、「へそ」と呼ばれる編みはじめで判断するそうで、せっかくよいパナマ表を持っているんだから、眠らせていてはもったいないと、草履を誂えることになりました。

東寺の弘法市で買った竪絽に撫子の古布で仕立てた鼻緒を、ちょっとこだわりの抹茶色の前ツボですげてもらって、お気に入りの一足に。

アンティーク着物をきっかけに、新たな発見や人とのつながりがうまれるのも、とてもうれしいことです。

雨が鬱陶しい夏至でも、季節のモチーフは可愛らしいものがたくさんあります。
雨・傘(蛇の目傘・唐傘)・蛍袋・あめんぼ・鈴蘭・さくらんぼ・鮎・そして紫陽花など、季節のモチーフを取り入れて「夏至」のお洒落を楽しんでみてはいかがでしょうか。

(5)「夏至」の帯あわせと小物あわせ

「夏至」にどんな着物スタイルを楽しみたいですか

蒸し暑かったり、肌寒かったり、日替わりお天気で着物どころではないと思ってしまうのですが、今回ご紹介した竪絽のように、私たちの祖先は自然の天候に逆らわず、共生するためにかくも豊富な素材を考え出したのかと感動します。

毎年夏至ごろは着物を着ることを敬遠していた方も、今年は着物を楽しんでみませんか。
あなたは「夏至」にどんな着物スタイルを楽しみたいか、心に思い浮かべるイメージをカレンダーや手帳にメモしてみましょう。

無地や縞・格子の着物に節気のモチーフをひとつ取り入れるだけで、自然と調和した素敵なコーディネートになりますよ。
一年で二十四回、二週間ごとに着物に親しむ、あなただけの「二十四節気の着物スタイル」のはじまりです!

次回は7月7日に訪れる「小暑」についてお話しします。
前日6日の配信を楽しみにお待ちくださいね!

『旧暦で楽しむ着物スタイル』河出書房新社
 
※写真はさとうめぐみ著『旧暦で楽しむ着物スタイル』(河出書房新社)より。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する