着物・和・京都に関する情報ならきものと

雨水:雪が雨に変わり、雪解けがはじまる頃! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

雨水:雪が雨に変わり、雪解けがはじまる頃! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

記事を共有する

雨水(うすい)。「雪が雨に変わり、雪解けがはじまるころ」という意味の節気です。雲の中の氷片がそのまま地上に降りてくれば「雪」、途中で解ければ「雨」。厳しい寒さが少しずつゆるんでくる時期にぴったりの表現ですね。

(1) 二十四節気とは

「二十四節気」とは、旧暦(太陰太陽暦)における太陽暦であり、2月4日の「立春」を起点に1年を24等分し約15日ごとの季節に分けたもので、いわゆる「暦の上では…」のもとになっているものです。

どこかで見聞きしているものの、いまひとつなじみがないというあなたにこそ知ってほしい「二十四節気」。

いにしえの知恵「二十四節気」に親しむことで、

□ 季節を感じる感覚が豊かになる
□ 着物コーディネートが上手になる
□ 着物を着る機会が増える

こんなステキな毎日がはじまりますよ。

月2回アップするこちらの連載で「旧暦着物美人」をめざしてみませんか。

(2)「雨水(うすい)」とは

さて、今回訪れる節気は、二十四節気の二番目、雨水(うすい)。
「雪が雨に変わり、雪解けがはじまるころ」という意味の節気です。
雲の中の氷片がそのまま地上に降りてくれば「雪」、途中で解ければ「雨」。
厳しい寒さが少しずつゆるんでくる時期にぴったりの表現ですね。

昔から「雨水」は、水が欠かせない農作業の準備の目安とされてきました。
今週あたりから、長く滞っていたことを進めたくなったり、なにか新しいことをはじめたくなった、この春から着物を着てみたくなった!という方はいらっしゃいませんか。
そんな気持ちになったら、旧暦とシンクロしている証拠です!

ちょうど先日2月12日には旧正月を迎え、旧暦の睦月(むつき・一月)がはじまりました。
新暦・旧暦ともに新年を迎えた、本当の春を楽しむアンティーク着物をご紹介します。

(3)「雨水」のアンティーク着物コーディネート

雨水のアンティーク着物コーディネート

◎ 着物…錦紗縮緬地 青紫色 アール・デコ牡丹文様 小紋(袷)
◎ 帯…縮緬地 アール・デコ椿文様 腹合わせ帯 
◎ 帯留…純銀製 チューリップ図帯留
◎ 半襟…縮緬地 薔薇の刺繍半襟
◎ 帯揚げ…縮緬地 白無地
◎ 履物…畳表 縮緬花文様鼻緒
◎ バッグ…縮緬地 アール・デコカクテルバッグ
◎ 小物…縮緬押絵 チューリップブローチ

ある有名私立小学校の面接入試問題に「雪が解けたら何になる?」という設問が出された時のこと。

想定していた答えは「水」なのですが、子どもたちの多くが口にした答えは、「春になる!」だったそうです。
物理的・論理的な大人たちが求める答えと、外で元気に遊べる季節を待ち望む子どもの感覚の違いにおもわずうならされます。

二十四節気の「雨水」は、まさにそうしたみずみずしい心を呼び覚ましてくれる節気です。

「雪解けが始まるころ」がテーマのコーディネート
「寒牡丹」「寒椿」といわれる春の花

着物の柄の「牡丹」も帯の柄の「椿」もともに春の花ながら、「寒牡丹」「寒椿」といわれ、冬の雪の中に花を咲かすことで知られています。
ふっくらとした真っ白な縮緬の帯揚げを名残の雪に見立て、「雪持ち牡丹」「雪持ち椿」を表現してみました。

植物に雪が降り積もった「雪持ち柄」は、二十四節気の「立春」までに着るのがおしゃれですが、コーディネート全体で名残の雪を表現するのは、三寒四温のこの時期にぴったりです。

着物・帯に共通するのは、牡丹の葉や椿の輪郭がギザギザの鋭角的なデザインになっているところ。
これらは、植物をモチーフに優雅な曲線の美しさを表現した芸術潮流「アール・ヌーヴォー」の後に興った「アール・デコ」の影響を色濃く受けた意匠です。
牡丹の花は古典的な描き方で、葉っぱの部分に新しいデザイン「アール・デコ」を取り入れてみた、大正時代の着物の作り手の斬新さを感じます。

和洋折衷でもしっくりおさまるのは、縮緬がもつ生地の優しさでしょうか。
着物の錦紗縮緬は細かなシボ(糸の撚りから生まれる凹凸)、腹合わせ帯の表地はシボ高の生地…
縮緬のシボの強弱も、「染めの着物に染めの帯」のコーディネートに変化をつけるポイントです。

ポイントといえば、着物の袂(たもと)からのぞく紅絹の赤。

垂れの部分に「白梅」 の一枝が刺繍されている帯
花の文様が織りだされた紅絹の胴裏

この着物には平織りではなく、大きな花の文様が織りだされた紅絹が胴裏として付けられており、表地も裏地もかわいい一枚となっています。

(4)「雨水」の小物合わせ

アール・デコ時代に最も好まれた花文様

縮緬のやわらかい着心地を一番感じられるのは、春かもしれません。
半襟・帯揚げ・バック・草履の鼻緒まで縮緬でそろえたコーディネートは、縮緬とひとくちにいってもさまざまな「織」が存在したアンティークならではの楽しみです。

半襟に刺繍された薔薇は、アール・デコ時代に最も好まれた花文様です。
鶉縮緬(うずらちりめん)とよばれる半襟向きの縮緬地を薄い薔薇色に染め、白い刺繍糸と薔薇色の絶妙なグラデーションで花を表現した半襟は、神戸の老舗ゑり直の屋号が半襟下部に刺繍されています。

帯締めも白でそろえると、清潔感の際立つ帯まわりに

白の帯揚げは礼装用に用いられることが多いですが、このコーディネートのように、帯締めも白でそろえると、清潔感の際立つ帯まわりを演出することができます。
帯揚げもあえて結ばず、自然な形の「いりく」の合わせ方であしらうことで、縮緬のやわらかい質感を活かしてみました。

帯留は、純銀で大きなチューリップを一輪あらわしたアンティークです。
花芯にあしらわれた一粒の濃いピンクの色ガラスが、童話「親指姫」を思わせる可憐さを醸しています。

こうした銀の小物は「いぶし銀」とも呼ばれるように、時代のくすみも味になりますが、春のフレッシュな空気のなかではもとの輝きをとりもどしてあげたいもの。
時間のあるときに、専用の銀磨きクロスや練り歯磨き粉をつけたやわらかい布で磨くプチお手入れも楽しいものです。

純銀で大きなチューリップを一輪あしらった帯留
チューリップをあしらったのは縮緬製のカクテルバッグ

同じくチューリップをあしらったのは、縮緬製のカクテルバッグです。

水色とピンク色の縮緬をV字に切り嵌め(きりばめ・パッチワークのこと)たデザインが、
またまたアール・デコです。
バックの口金や持ち手のチェーン、下部に揺れるフリンジをつなぐビーズなど、硬質なものとやわらかいものなど「異素材を組み合わせる」のもアール・デコの特徴です。

ツートンカラーのコントラストも美しいのですが、柄ON柄のアンティーク着物に負けないよう、縮緬押絵で作ったチューリップのブローチをあしらって。
いわゆる古裂といわれる古い縮緬の色と模様を活かして生み出された洋花・チューリップは、眺めていても飽きない味わいがあります。

まもなく卒園・入園の時期に入るこの時期、チューリップは大人の心も浮き立たせてくれる春の花です。

(5)「雨水」のモチーフ

身の回りにある植物や花、などを自然と再発見できるのも、装いの恩恵のひとつ

自然を見渡すと、草木は寒さに耐えて、緑の芽を芽吹かそうとしている色のない時期です。
それでも、地面に目をやると、溶けだした雪の中に緑の蕾をのぞかせるふっくらとした「蕗の薹」 土に刺した筆のような姿の「土筆」(つくし)がちらほらと。
「土筆」の名は、地表を突いて顔を出すことからその名がつけられたと言われています。

その傍らに可憐に咲く白や薄紫の「小菫」。
地面に広がるハート型の小さな葉っぱの中に蕾をもたげているのを見ると、早春の訪れを感じます。

春風の中、どこからともなく香る「沈丁花」の花はきれいな橙色の小花です。
蕾が子どもの握りこぶしに似ていることから名づけられたといわれる「辛夷」(こぶし)は、高い梢に白い花を咲かせ、陽光を地上に届けてくれる山里の花。
「雨水」は、雪解けを迎える春を表現するモチーフで、着物のコーディネートをお楽しみください。

着物に親しむことで、身の回りにある植物や花を自然と再発見できるのも、装いの恩恵のひとつです。
自然や季節との調和した着物姿は、着る人をより美しく見せてくれることでしょう。

(6)「雨水」の着物スタイルをイメージする

心に思い浮かべるイメージをカレンダーや手帳にメモしてみましょう

「立春」で暦の上で春を迎え、「雨水」で雪解けの陽光を迎える…

雪をイメージする「雪持ち」のデザインや、細かい白い点描で染めた霰文様などはこの時期いっぱいのお楽しみ。
外気はまだ冷たく、白地の着物は寒々しい印象を与えてしまうので、小物で雪を取り入れ「名残り雪」へと向かう情緒ある着物スタイルがお洒落に決まります。

乾燥した冬枯れのなかに潤いを感じるような淡い水色や、芽吹きの緑が美しく映えるこの時期…
どんな着物スタイルで楽しみたいか、心に思い浮かべるイメージをカレンダーや手帳にメモしてみましょう。
無地や縞・格子の着物に節気のモチーフをひとつ取り入れるだけで、自然と調和した素敵なコーディネートになりますよ。

一年で二十四回、二週間ごとに着物に親しむ、あなただけの「二十四節気の着物スタイル」をお楽しみください。

次回は3月5日に訪れる「啓蟄(けいちつ)」についてお話しします。
前日4日の配信を楽しみにお待ちくださいね!

『旧暦で楽しむ着物スタイル』河出書房新社
 

※写真はさとうめぐみ著『旧暦で楽しむ着物スタイル』(河出書房新社)より。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する