
香りを”聞く”ー 御家流香道講師 堀井暁蓉さん
香りを“嗅ぐ”のではなく、“聞く” 日本の三大芸道のひとつである「香道」をご存知でしょうか。 鼻から脳に伝わり、時には心を落ち着かせ、ストレスや痛みを...
きものと(着物メディア)│きものが紡ぐ豊かな物語。-京都きもの市場
香りを“嗅ぐ”のではなく、“聞く” 日本の三大芸道のひとつである「香道」をご存知でしょうか。 鼻から脳に伝わり、時には心を落ち着かせ、ストレスや痛みを...
気がつけば、2021年ももうまもなく4月を迎える時期ですね。 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが… 本当に時の流れが早く感じる今日こ...
いけばな嵯峨御流とは 「嵯峨御流」とは、大覚寺を総本山とするいけばな流派です。 嵯峨天皇が、大覚寺の大沢池で舟遊びをしていた際に、池の菊ガ島に咲く可憐...
冬から春へ向かう頃 みなさま、こんにちは。 2月も残りわずかとなり、だんだんと春の陽気を感じはじめる頃ですね。 今回は、「冬のきらめき」と「春の優しさ...
「小倉百人一首」とは? はじめまして。 声優・ナレーター・競技かるたA級公認読手の木本景子と申します。 約800年前、公家であり歌人であった藤原定家(...
着物を着るようになったきっかけとして多くの人が挙げるもののひとつが「和のお稽古」。 また、先に着物を好きになり、着る機会を増やすためにはじめる人も多い...