着物・和・京都に関する情報ならきものと

大雪:雪が大いに降り積もるようになる時期 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

大雪:雪が大いに降り積もるようになる時期 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

記事を共有する

大雪から冬至までは、陰陽五行でいうと、どんどん「陰」が強まっていくときにあたります。昼が短く、寒さも厳しくなるので、自分自身に優しくし、心と体に栄養を与えるとよい時期です。着物では、しぼの大きな縮緬(ちりめん)地が着たくなる季節ですね。

(1) 二十四節気とは

「二十四節気」とは、旧暦(太陰太陽暦)における太陽暦であり、2月4日の「立春」を起点に1年を24等分し約15日ごとの季節に分けたもので、いわゆる「暦の上では…」のもとになっているものです。
どこかで見聞きしているものの、いまひとつなじみがないというあなたにこそ知ってほしい「二十四節気」。

いにしえの知恵「二十四節気」に親しむことで、

□ 季節を感じる感覚が豊かになる
□ 着物コーディネートが上手になる
□ 着物を着る機会が増える

こんな素敵な毎日がはじまりますよ。
月2回アップするこちらの連載で「旧暦着物美人」をめざしてみませんか。

(2)「大雪(たいせつ)」とは

さて、今回訪れる二十一番目の節気は、大雪(たいせつ)。
「雪が大いに降り積もるようになる時期」という意味ですが、二十四節気は季節の先取りをすることで、季節を迎える準備を促すものととらえるのがよいでしょう。

雪が降る前に…ということで、「大雪」の翌日の8日は「事納め」、別名「事八日(ことようか)」「八日節句」といって、一年の農作業や神事の終わりをする風習があります。

女性の「事納め」行事として有名なのが「針供養」ですね。
二月八日の「事始め」から使いはじめて、折れたり曲がったりした針を、こんにゃくや豆腐に刺して淡島神社に奉納するもので、針の始末をきちんとすることで裁縫が上達し、幸せな結婚ができると信じられていました。

その知恵を現代版に生かすなら、今年一年身の回りで使ったもので、不要になったものを整理してみるのはどうでしょうか。
まだ使えるものなら譲り先を探す、処分するなら段取りを決めるなど、感謝の気持ちをもって身の回りを整えて、ゆとりをもって雪の季節を迎えましょう。

(3)「大雪」のアンティーク着物コーディネート

大雪のアンティーク着物コーディネート

◎ 着物…鬼縮緬地 散紅葉に雪輪文様(袷)
◎ 帯…鬼縮緬地 アール・デコ調椿文様に鱗文様 腹合わせ帯 
◎ 帯留…紅葉(さとうめぐみの創作帯留・和菓子シリーズより)
◎ 半襟…縮緬地 銀杏(いちょう)とぎんなん刺繍
◎ 帯揚げ…縮緬
◎ 履物…塗り下駄・畳表 黒ボア鼻緒(現代物)
◎ 袋物…縮緬巾着 ふくら雀の押絵
◎ 小物…黒ベロアショール

紅葉が朝晩の冷え込みで色づくといいますが、新暦十二月を迎えればそろそろ散りどき。
本格的な冬の到来ですね。
大雪から冬至までは、陰陽五行でいうと、どんどん「陰」が強まっていくときにあたります。
昼が短く、寒さも厳しくなるので、自分自身に優しくし、心と体に栄養を与えるとよい時期です。

着物では、「しぼ(糸の撚りによって生まれる生地の凸凹)」の大きな縮緬(ちりめん)地が着たくなる季節ですね。
縮緬の手触りを満喫する、大正口マンのしっとりとしたコーディネートでまとめてみました。

着物は黒い縮緬地に「散紅葉と雪輪」。
「寒風で木から落ちた紅葉」と「雪の結晶をデザイン化した雪輪」が一枚の着物のうえで重なり合って、晩秋から冬への移り変わりを見事に表現しています。

「染めの着物には織りの帯」という言葉があるのは承知のうえで、帯もあえて着物と同じ素材の、縮緬地の昼夜帯を合わせてみました。

着物の雪輪と帯の地の色が同じなので、素材が同じものどうしを組み合わせても違和感なく、大正ロマンらしい「溶け溶け」のやさしいコーディネートになります。
縮緬地という純日本的生地に、アール・ デコのモダンなタッチで椿の花が染められているのがポイントです。

縮緬地の昼夜帯

大きな三角模様の中に細かく配された、色違いの三角模様は「鱗(うろこ)文様」。

三角形を、魚類や蛇の鱗に見立て鱗文という名がついたのは、鎌倉時代とされています。
蛇は脱皮することから「難を逃れる」魔除けの力を持つ文様として、武具や戦陣の衣服のデザインとして使われ定着しました。
京都には現在も、女性の厄年(33歳)に鱗文様の長襦袢を着たり、腰紐を新調する習慣が残っています。

甘いベージュピンクをきりりと引き締める幾何学模様・鱗文様の腹合わせ帯は、ふっくらとした変わり結びにして甘辛のバランスをとってみました。

(4) 「大雪」の小物合わせ

着物と帯が淡い感じに溶け合うコーディネートなので、半襟には真っ赤な縮緬に銀杏(いちょう)とその実である銀杏(ぎんなん)の刺繍半襟をかけてアクセントにしています。

銀杏(ぎんなん)はこの時期の和食の、隠れた主役。

銀杏の半襟

土瓶蒸しなどにころりとひとつ可愛らしい黄色の実をみつけ、口に含めば…
ほっこりとした食感が味覚を楽しませてくれますが、この銀杏には、身体を温めてくれる薬効があるとか。
季節のものを衣食に取り入れる楽しみを味わいましょう。

半襟の紅色を「紅葉」の赤と見立てて、襟元から葉がひとひら、またひとひら舞い散る風情をイメージして…

真紅の鮮やかな半襟

年末からお正月にかけて街に「真紅」 が増えるのはきっと、足りない太陽の光を自然と色で補おうとする、人間の知恵なのだと思います。

巾着にも「真紅」が使ってあるものをセレクト。
巾着の模様 は「ふくら雀」。
「福良雀」とも書くこの文様は、寒いなか稲穂をたくさん食べて丸々と太った寒雀を図案化した、可愛い和のデザインです。

暖かそうな鼻緒の畳表の下駄

(5)「大雪」のモチーフ

「冬ざれ」という言葉があるように、新暦の12月は、草木が枯れはてて、風も冷たく、どこかもの寂しく感じる季節です。
そんな「大雪」の頃は、モノトーンでシックに決めるか、ぬくもりを感じるモチーフでコーディネートに彩りを添えるか…二通りのお洒落を楽しんでみましょう。

季節のものをコーデして毎日を楽しむ

12月の声を聞いたら、クリスマスにちなんだ文様も解禁ですね。
サンタクロース、トナカイ、クリスマスツリー、クリスマスケーキ、そしてギフトボックス。
すっかり歳時記として根付いたクリスマスの文様は、着物や帯の柄でもお好みのものが見つかるはずです。

人恋しくてロマンチックなシーズンでもありますから、寒気のなかにひっそりと咲く「冬薔薇(ふゆそうび)」や雪の結晶を文様化した「雪華文様」などもオススメです。

生き物モチーフでは、実りの季節に稲穂をついばみ、丸々と肥えた「寒雀」や、厳しい寒気に羽根を膨らませて暖をとる姿が可愛らしい「ふくら雀」、歌舞伎舞踊「鷺娘」で知られる美しい「白鷺」、冬の味覚であり「福」に通じる読みから縁起物とされる「河豚(フグ)」などが、季節感のある着物姿を演出してくれます。

そして、その名の通り大雪をイメージした「雪持ち」のモチーフも、「大雪」から来年2月4日の「立春」前日にある「節分」までと、期間限定で取り入れるととてもお洒落に映ります。
「大雪」は本格的な冬の訪れを感じさせるモチーフで、着物のコーディネートをお楽しみください。

着物に親しむことで、身の回りにある植物や花、などを自然と再発見できるのも、装いの恩恵のひとつです。
自然や季節との調和した着物姿は、着る人をより美しく見せてくれることでしょう。

花のモチーフとりいれて

(6)「大雪」の着物スタイルをイメージする

さらに紅葉の帯留めをあわせて

寒さが一日一日と厳しくなり、街路樹の葉も散り急ぐ大雪の頃。
ことに、冬の街路を黄色に染める銀杏(いちょう)は圧巻です。
銀杏には実(ギンナン)がたくさん付くことから、「公孫樹(こうそんじゅ・いちょう)」とも書くように、長寿と子孫繁栄の意味を込めた文様とされています。

実はこの銀杏の葉、かつては天然の防虫剤として使われていました。

ひとつ前の節気「小雪」の頃に、からりと空気が乾燥した「小春日和」の日を選んで行う虫干し。
着物を畳紙に包み、桐たんすや茶箱の下敷きにする新聞紙をとりかえた際に、さっと水洗いして乾燥させた銀杏の葉数枚を、半紙に包んで(粉々になるのを防ぐため)タンスの段ごとに忍ばせておくと着物の虫よけになる…
ぎんなんの、あの独特な匂いを薄めたような銀杏の葉には、そんな使い方もあったようです。

防虫剤の化学物質で着物や帯の金糸や銀糸を傷ませることのない、天然の防虫剤、お試しになってみてはいかがでしょうか?
ほっこりとした紬の着物で、銀杏の葉を拾いに行くお散歩も素敵ですね。

そんなふうに、毎日の暮らしの中で着物に袖を通す機会を増やす計画を立ててみるのも、着物に親しむ近道です。
この冬をどんな着物スタイルで楽しみたいか、心に思い浮かべるイメージをカレンダーや手帳にメモしてみましょう。
無地や縞・格子の着物に節気のモチーフをひとつ取り入れるだけで、自然と調和した素敵なコーディネートになりますよ。

一年で二十四回、二週間ごとに着物に親しむ、あなただけの「二十四節気の着物スタイル」をお楽しみください。

次回は12月21日に訪れる「冬至」についてお話しします。
前日20日の配信を楽しみにお待ちくださいね!

大雪:雪が大いに降り積もるようになる時期
『旧暦で楽しむ着物スタイル』河出書房新社
 
※写真はさとうめぐみ著『旧暦で楽しむ着物スタイル』(河出書房新社)より。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する