着物・和・京都に関する情報ならきものと

袋帯の多様な種類 丸帯・袋帯・洒落袋帯 シーンや着物に合わせたコーディネート解説

袋帯の多様な種類 丸帯・袋帯・洒落袋帯 シーンや着物に合わせたコーディネート解説

記事を共有する

さまざまな柄や文様、織りの美しさで、身に着ける着物をより映えさせてくれる帯ですが、良く使われる袋帯の中にもいろんな種類があります。袋帯の成り立ちから、織りや模様に合わせた使い分けをご紹介します。

袋帯の誕生には諸説あり、戦後の物資不足から生地を節約して作られた帯という説、明治時代後期から大正時代にかけて、古くからある豪奢な丸帯よりも使いやすく安価なものとして考案されて広く使われるようになったという説、などがあります。
長さはそれほど変わらないのですが、より簡素なつくりにして裏を無地に仕上げられており、丸帯よりも軽く締めやすいものとなっています。
  • 丸帯 表地・裏地ともに柄が入っている
  • 袋帯 裏が無地
形状としては帯が袋状になっていて、その製作過程から見ると、本袋帯、縫袋帯、片縫袋帯などに分けられます。
模様の入り方で分類すると、帯全体に柄が入った全通柄、表に出ないひと巻き目の部分が無地になっている六通柄などがあり、
ほかにも、お太鼓結びでお太鼓の外側になる部分と前帯のみに柄を入れたお太鼓柄などが昭和初期に考案されました。
・全通柄
・六通柄
・お太鼓柄
幅はおよそ31cm、長さは4m以上あり、二重太鼓が作れるような長さになっています。
二重太鼓は背中の四角い部分が二重に重なるよう仕上げた結び方で、「喜びが重なる」という意味合いに繋げてお祝いの日に相応しい結び方とも言われます。
そういう意味合いでも、袋帯はおめでたいシーンに向いている帯とも言えるでしょう。
さらに、帯地の織り方や金糸銀糸の入り方によっても使えるシーンは異なってきます。
江戸時代に考案された豪華絢爛な丸帯
丸帯は、表裏に柄を入れて仕立てた豪華なもので、昭和初期までは最も格式の高い礼装の一部として用いられていました。
現在は主に、婚礼衣装や舞妓さんの衣装として使われています。
作られたのは江戸時代中期頃で、この頃、豪華絢爛な文化が花開き、女性の装いも派手で洒落たものになってきていました。
さらに、女性の髪型が大きく結われるようになっていたことで、頭に合わせてより大胆でお洒落な恰好をするために、この華麗な丸帯が登場したのです。
当時、中国から入ってきていた錦織、金襴、緞子などの織物を用い、豪奢に作られていました。
  • 錦織
  • 緞子
裏にも模様が入っているのが分かる。

幅およそ70cmで織り上げた帯地を、半分に折って端を縫った筒状の帯で、表も裏も模様が入っているために見た目も華やかです。
舞妓さんのように背中にだらりと下げて結ぶ「だらり結び」ができるのは、こうした裏表ナシで模様が入った丸帯ならではでしょう。
しかしその分、分厚くて締めにくかったため、明治時代以降、裏を無地にした使いやすい袋帯にとって代わられ、日常使いの場面で見ることは少なくなってきました。

そんな、女帯では最も格式の高いこの丸帯が使われるシーンは、おめでたい結婚式の晴れの席で、主役である新婦の身をきらびやかに飾っているようです。
婚礼衣装の白無垢(しろむく)や色打掛(いろうちかけ)、花嫁の引き振袖などに使われていることが多くいでしょう。
また他には子供用の丸帯もあって、七五三のお祝いなどに用いられることがあります。
  • 色打掛
金銀で彩られた豪奢な袋帯
同じ袋帯の中でも、金糸や銀糸を多用し箔をふんだんに織り込んだ、非常にきらびやかな帯があります。
こういったものは礼装や準礼装に用いる帯として使われることが多いでしょう。
特に吉祥模様などが描かれた重厚な袋帯は、結婚披露宴や格調あるパーティなどの晴れやかな席、お祝いの席などの礼装にぴったりです。
着物も当然、高級感のあるこれらの帯に合うものを選ぶのがベストです。
黒留袖(くろとめそで)、色留袖、吉祥模様の描かれた訪問着や附下げ(つけさげ)、振袖などが、金銀たっぷりの帯によく似合うでしょう。
これらは高級感のある格の高い着物ですので、豪奢な金銀の袋帯に負けません。
なお、振袖と合わせる場合は、変わり結びなどをしますので長めのものを選ぶのが良いでしょう。
  • 黒留袖
  • 色留袖
  • 訪問着(吉祥文様)
  • 振袖
絶対的な決まりではありませんが、金銀の色合いが多く使われているか否かは、
ひとつの指標になりますので、着物と帯を合わせる際は気を付けてチェックしてみるといいでしょう。
錦織や唐織といった織物で作られた袋帯
金糸や銀糸、多彩な色糸を使って文様を織り込んだ絹織物のことを、総称して錦織(にしきおり)といいます。
その中でも唐織(からおり)は、綾織地に金銀や鮮やかな色糸を刺繍のように織り出した最高級の織物です。
これらの織物を用いた袋帯は、礼装とまでは行きませんが、高級感のある帯としてさまざまなシーンにおいての正装として使うことができるでしょう。
唐織とはもともと、中国から渡来したさまざまな織物を総称したものでした。
のちにその技法を取り入れて京都の西陣でも織られるようになりました。
先染めした糸を、柄を織り出すための横糸である絵緯糸(えぬきいと)に用い、文様を浮かして織る方法なので、
仕上がった織物は刺繍のように模様が浮いて出て見えるのです。
  • 唐織の袋帯
錦というのは「金」と「帛(はく)」を組み合わせて作られた文字ですので豪華な紋織物に相応しい名前と言えるでしょう。
金糸や銀糸が施され、古典調の格調高い文様が織り出された袋帯は、フォーマルな場に非常に向いています。
なお、錦織は紋織物の総称ですので、広く捉えれば佐賀錦や綴織なども錦織の仲間になります。
  • 佐賀織
  • 綴織
合わせられる着物としては、色無地や附下げ、訪問着などで、正装として装い、茶会やパーティなどにお出掛けするにはちょうど良いところでしょう。
  • 訪問着
  • 付け下げ

帯の種類 基本中のき! 着物との合わせ方も解説「その① 丸帯・袋帯・しゃれ袋帯」

TPOにあわせて着物を着用し替えるように、帯にも様々な種類があり、シーンに応じて使い分ける必要があります。 一見わかりづらい帯の種類。でも一回基本が分かれば意外と簡単なもの。合わせることができる着物の種類と一緒に解説いたします。

ページ: 1 2

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する