着物・和・京都に関する情報ならきものと

大寒:冬の季節最後の期間・暦の締めくくり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

大寒:冬の季節最後の期間・暦の締めくくり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

記事を共有する

今回訪れる二十四番目の節気は、節気のしめくくり、大寒(だいかん)。「大寒」は読んで字のごとく「もっとも寒い」という意味です。「大寒」から15日で、旧暦の年初め「立春」がやってきます。365日を丸く締めくくる15日間にしていきたいですね。

(1) 二十四節気とは

「二十四節気」とは、旧暦(太陰太陽暦)における太陽暦であり、2月4日の「立春」を起点に1年を24等分し約15日ごとの季節に分けたもので、いわゆる「暦の上では…」のもとになっているものです。
どこかで見聞きしているものの、いまひとつなじみがないというあなたにこそ知ってほしい「二十四節気」。

いにしえの知恵「二十四節気」に親しむことで、

□ 季節を感じる感覚が豊かになる
□ 着物コーディネートが上手になる
□ 着物を着る機会が増える

こんな素敵な毎日がはじまりますよ。
月2回アップするこちらの連載で「旧暦着物美人」をめざしてみませんか。

(2)「大寒(だいかん)」とは

さて、今回訪れる二十四番目の節気は、節気のしめくくり、大寒(だいかん)。

「大寒」は読んで字のごとく「もっとも寒い」という意味です。「小寒」から「大寒」は「寒」、もしくは「寒中」とまとめて呼ばれることが多く、寒参りや寒垢離、寒中水泳、寒稽古など、寒さの中で身を清める行事が行われます。

また、今年は1月15日から2月2日までが「冬の土用」。
寒いことに加えて季節の変わり目で体調を崩しやすい時期なので、養生することを忘れずにお過ごしくださいね。

そして…「大寒」から15日で、旧暦の年初め「立春」がやってきます。
365日を丸く締めくくる15日間にしていきたいですね。

(3)「大寒」のアンティーク着物コーディネート

大寒のアンティーク着物コーディネート

◎ 着物…錦紗縮緬地 青地 クローバーとれんげ文様 小紋(袷)
◎ 帯…流水文様に兎文様 染め腹合わせ帯
◎ 帯留…四葉のクローバー文様 アンティークブローチ
◎ 半襟…塩瀬地 クローバーに蹄鉄文様 刺繍半襟(現代物)
◎ 帯揚げ…縮緬
◎ 履物…からす畳表 菫文様鼻緒(現代物)
◎ バッグ…パンジー文様 アンティークビーズバッグ

年始は自然の色をなくした街に、着物姿が美しく映える季節。
重ね着の楽しさを満喫しましょう。

二十四節気の最後、一年で一番寒い「大寒」 のコーディネートは、「草原で春を待つ兎」のイメージでまとめてみました。

「草原で春を待つ兎」をイメージ
クローバーとれんげの可愛さ溢れる柄

クローバーとれんげ、まるで竹久夢二の描く絵のような可愛さのこの着物、なんと「綿入れ」仕立てになっています。

いわゆる「ちゃんちゃんこ」 のように、着物の表地と裏地のあいだに薄く真綿(絹)が入れられていて、ふわふわとした厚みが感じられます。
その分、着用すると着ぶくれして見えるのが難点なのですが、俳句の冬の季語に「着膨れ」があるので、着ぶくれも季節ならではの装いということで。

25年以上アンティーク着物のコレクションをしていますが、子どもの着物以外 で「綿入れ」を見たのは今のところこの一枚だけです。
冷暖房が発達していなかった明治~昭和初期、着物は以下のように今よりも細かな衣替え(ころもがえ)の暦がありました。

四月~五月
六月 単衣
七月~八月 薄物・麻の着物・浴衣
九月 単衣
十月~十一月
十二月~三月 二枚袷・綿入れ

※旧暦で表記しています。

「四月一日」と書いて「わたぬき」さんと読む、珍しい難読苗字がありますが、これは12月から3月までの間、袷の中に真綿をひいた着物を着て、4月1日にはその真綿を抜く宮中の衣替え行事に由来する苗字といわれています(のちに「綿貫」など、わかりやすい漢字にあらためられた家系もあります)。

現在でも京都の花街の芸舞妓さんの冬の風物詩、12月の京都南座『顔見世興行』花街総見(※)では、袷の着物を二枚重ねた(もしくはそう見える仕立て)「二枚袷」の姿を見ることができます。

※花街総見(かがいそうけん)…京都五花街の芸舞妓が、芸事の勉強を兼ねて歌舞伎の吉例顔見世興行をそろって観劇する師走の恒例行事。
桟敷席にあでやかな衣装姿が並ぶ。

松尾芭蕉の弟子・宝井其角(たからいきかく)の俳句に

越後屋に 衣(きぬ)さく音や 更衣(ころもがえ)

という俳句がありますが、江戸時代は何枚も着物を持っていたわけではなかったので、四月一日の少し前になると綿入れの着物が呉服屋に持ち込まれ、綿を抜いて袷に直される様子を現代に伝えています。
衣を割く音は、当時の初夏を告げる音となっていたのでしょう。

もちろん高価な絹物に袖を通せない一般家庭では、一枚の木綿の着物を単衣・袷・綿入れと三通りに各家庭の主婦が仕立て直していました。
衣替えは今よりもずっと重労働だったことを思うと、現代の衣替えは楽しいものに思えてきますね。

(4)「大寒」の小物合わせ 

大寒のあとを春を思わせる帯合わせ

着物の可愛らしさに合わせて、帯も可愛いアンティークを選んでみました。

春の陽炎のような地紋のある絹地に、桃色と卵色で流水文様を描き、色紙文様のなかに赤・黄緑色·桃色でまるまるとした兎(うさぎ)を染めた腹合わせ帯。
左右の長さを変えた、リボンのような変わり文庫結びにしてみました。

春の陽炎のような帯合わせ
セミアンティークの四つ葉のクローバーの帯留め

帯留には、四つ葉のクローバー型のセミアンティークのブローチをあしらって、「大寒」のあとに巡りくる春が幸せであるように願います。

アンティークショップや骨董市などで1,000円ほどで購入できるこうしたブローチも、目に留まったらコレクションしておくと、コーディネートの幅が広がりますよ。

半襟も、クローバーの刺繍のあるものを選んでみました。

馬の蹄(ひづめ)につけてられる蹄鉄(ていてつ)も、エルメスなどのブランドで知られるように、西洋では「幸せを運んでくる」といわれているモチーフです。

帯留めに合わせ半襟もクローバー柄を

この半襟は、大正ロマンの画家・竹久夢二が、最初の妻・たまきが商う小間物屋・港屋のために考案した図案をもとにミシン刺繍で復刻してもらった記念の一枚です。

蹄鉄というなんの色気もない道具に鹿の子文様を施したことで、一気に乙女らしい雰囲気に変わる魔法のようなデザイン力。
たった幅15センチのなかに、春の草原でのどかにクローバーを食む馬の姿までも想起させる意匠は、夢二の美意識の結晶といえるでしょう。

しろつめくさと並んで、春の野を象徴する菫(すみれ)。
「三色菫」の和名を持つパンジーを刺したビーズ刺繍のパーティバッグも、ブローチと同じセミアンティークです。

着物あわせた畳表の草履

履物は、正式な畳表を黒系に染めた「カラス」といわれるカジュアル寄りの畳表。
菫を織り出したリボンで仕立てた鼻緒をすげ、淡い紫を印象的に使ってみました。

着物に描かれた春の野のクローバーを、帯の兎が食みにくる…
大正~昭和の子どもの絵本「コドモノクニ」の挿絵のような、甘いコーディネートのひとそろえです。

(5)「大寒」のモチーフ

お正月モードも落ち着き、新たな日常へ気持ちも新たに向かうことの多いこの時期は、寒さのなかに春の訪れを感じさせるモチーフを。

旧暦のお正月(今年は2月12日)ころに咲くことから、「元日草」との別名のある「福寿草」、厳しい冬に耐え、百花に先駆けて咲くことから「春告げ草」とも呼ばれる「梅」。

「水仙の香や こぼれても 雪の中」(加賀千代女)と読まれた「雪中花」の別名をもつ「水仙」。

寒仕込みのお酒と無病息災をかけた「瓢箪」「六瓢」。

真っ白な雪を集め、真っ赤な南天の実を瞳に、緑鮮やかな葉を耳にした「雪兎」。

「大寒」モチーフ瓢箪
「大寒」モチーフ雪だるま

雪遊びの定番「雪だるま」。

雪の中に淡い緑の顔をのぞかせる「ふきのとう」。

一年中出回る鶏の「卵」も、実はこの寒中が旬といわれています。

「大寒」は、新暦の新しい年の訪れと、暦の上での春の訪れである2月3日の立春まで、ふたつの春を迎える浮きたつ心を表現するモチーフで、着物のコーディネートをお楽しみください。着物に親しむことで、身の回りにある植物や花などを自然と再発見できるのも、装いの恩恵のひとつです。

自然や季節との調和した着物姿は、着る人をより美しく見せてくれることでしょう。

(6)「大寒」の着物スタイルをイメージする

「大寒」着物スタイルうさぎ

”寒さの絶頂期の「大寒」から「立春」までの湧き水や井戸水を飲むと、1年間風邪をひかない”という言い伝えがあり、お酒の寒仕込みや、川や海で身体を鍛える寒稽古が各地で行われる季節です。

寒の時期には、水の中の微生物がいい働きをするようで、着物の染めの中でも「寒染め」は価値があるとされています。
紅花や紫根など、寒に入ってから染めたものは色落ちがせず、また独特の草の匂いもせず、色にも艶が出てひと味違う染め上がりになるとか。
憧れの草木染はこの時期にぴったりなアイテムといえるでしょう。

そして、「雪持ち」といわれる「草花に雪の降りかかるデザイン」の着物や帯は、この時期にお召しになるととても素敵に映ります。

寒さに気持ちもしぼむ時期ですが、この時期にしか楽しむことのできない技の詰まった着物・帯またモチーフを取り入れた和装をイメージするだけで、心がホカホカしてきます。
厳寒のこの冬、どんな着物スタイルで楽しみたいか、心に思い浮かべるイメージをカレンダーや手帳にメモしてみましょう。

無地や縞・格子の着物に節気のモチーフをひとつ取り入れるだけで、自然と調和した素敵なコーディネートになりますよ。

一年で二十四回、二週間ごとに着物に親しむ、あなただけの「二十四節気の着物スタイル」をお楽しみください。
次回は2月3日に訪れる「立春」についてお話しします。前日2日の配信を楽しみにお待ちくださいね!

『旧暦で楽しむ着物スタイル』河出書房新社
 
※写真はさとうめぐみ著『旧暦で楽しむ着物スタイル』(河出書房新社)より

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する