着物・和・京都に関する情報ならきものと

【Q27】帯揚げの始末がうまくいきません 「いまさんの着物お悩み相談室」

【Q27】帯揚げの始末がうまくいきません 「いまさんの着物お悩み相談室」

記事を共有する

エッセイスト・イラストレーター きくちいまさんによる人気連載、”着物お悩み相談室”。Instagramにて実際にいただいたお悩みより……今回は、帯揚げの始末について。

2025.02.18

よみもの

【Q26】色喪服の八掛の色について教えてほしいです 「いまさんの着物お悩み相談室」

ロングラン連載はこちら♪

よみもの

「きくちいまが、今考えるきもののこと」

揚げの始末がうまくいきません2

帯揚げがうまくできません。いつもくしゃっとなったままです。

きくちいまさん

あぁ、わかります。わたしも苦手でした。帯揚げは、帯締めとちがって目立たないので、「まぁいいか」とごまかしがちです。

きれいに帯揚げを出して気分よく

「女優の松たか子さんは、帯揚げを出さない着方が好きらしい」

というのを聞いてから、見えないようにするのもアリだな、と思いながらも、やはりきれいに帯揚げが出たら気分がいいんですよね。

先日あるイベントがあり、プロに着せてもらったのですが、帯揚げがこれでもかというくらいピシーッとしていました。つまり、着付けの技術の上手下手は、帯揚げがきれいかどうかで見えてしまうということです。ここはぜひ、上手に仕上がるコツを知っておきましょう。

自分に合ったやり方を見つけて

帯枕をしてから、帯揚げを後ろ手で背負うように乗せる人もいますし、あらかじめ帯枕に帯揚げを包むようにしてゴムをかける人もいれば、安全ピンで留める人もいます。

準備の仕方はそれぞれですが、共通して言えるのは、そのあと。帯揚げの布地がまっすぐになるように、きちんと引っ張りましょう。そこから折り込んで幅を揃えるのです。

帯揚げの布地がまっすぐになるように

今はいろんな着付け動画が出回っていて、結び目を中にぐいっと押し込んで隠したり、結び目をふくらませて見せたり、「入」の字のように入れ込んだりと始末の仕方はそれぞれです。「着付け 帯揚げ やり方」と検索して何人かの先生の動画を見て、自分に合ったやり方を探すのが手っ取り早いと思います。

わたしはあとから帯揚げを背負う「後乗せ方式」だったのですが、つい帯揚げを引っ張りすぎて、片方だけが長くなってしまうことが多いので、真ん中を安全ピンで留める方法を試しているところです。いろいろ試して、自分に合ったやり方を見つけてくださいね。

2024.01.17

まなぶ

装いの”センター”、帯揚げをキメる!「着物ひろこの着付けTIPs」vol.1

帯揚げは時間をかけるもの

わたしからのアドバイスとしては、一番大事なのは「落ち着くこと」です。

いくら急いでいても、帯揚げは時間をかけるものだ、と自分に言い聞かせましょう。一回深呼吸するのもいいですね。帯揚げに関しては、「急いては事を仕損じる」と心得てください。

また、自分の技術を過信して、鏡を見ないというのも失敗のもとです。特に「入」の字に帯揚げを入れたい場合は、自分から見えている上からの仕上がりと、他人から見える角度は全く違います。

1 帯枕の紐が見えていないか
2 帯揚げの脇はねじれていないか(←ここが重要です!)
3 帯揚げの前は左右対称になっているか

この3点を鏡の前でチェックしてください。

ご質問者/aさま

2024.09.20

まなぶ

【体型別】スッキリ見える着付けのコツ 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.14

2023.02.15

インタビュー

着物インフルエンサー・YouTuber きものすなおさん

ITEM

記事に登場するアイテム

特選京友禅九寸名古屋帯 <五泉泉華ブランド・駒塩瀬地> 「金菱」

【和小物さくら】染繍舗多ち花別注 摺型友禅帯揚げ 勝海舟更紗

縫い取り紋意匠帯揚げ 葡萄唐草紋 (07)淡水色

【京都富小路きねや】帯揚げ ちりめん桜小紋 (03)水色 帯締め 御岳組かすり

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS急上昇キーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する