【仕入れ担当 吉岡より】
見るほどに吸い込まれそうな、奥深い染めの表情…
一面にたたき染めが施された圧巻の加工。
洒落味あふれる特選牛首紬訪問着をご紹介いたします。
染めは彩芸展出品京友禅作家【三浦恭示】氏によるもの。
「彩芸展」に作品を出品することは、京友禅の世界では最高の栄誉のひとつとして考えられております。
森口華弘氏、羽田登喜男氏、吉田喜八郎氏、
石田凱宣氏、田畑喜八氏、大村禎一氏…
そうそうたるお名前を「彩芸展」出品者に見ることができます。
氏の感性あふれる作品を、まずはどうぞご覧くださいませ!
【色・柄】
牛首独持の光沢感にやさしい絹すれの音がする、
軽くてしなやかな地を、穏やかな鴇浅葱色に染め上げて。
紬のフシの凹凸にあわせた彩りの濃淡が味わい深いその地に、
地色になじむ優しい彩りの吹雪のような斑紋を一面に染め上げました。
あえて…色彩はおさえて、それでいて広がる豊かな世界観。
牛首紬の魅力は、紬でありながら、やわらかもののような、そのしなやかさ。
素材感のあるおしゃれ帯でも、またやわらかな染め帯でも…と、本当に様々な帯合わせでお楽しみいただけます。
上質を、さらりとさり気なく。
末永くご愛用いただける特選品でございます。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【三浦 恭示氏 プロフィール】
昭和29年 4月17日生
昭和48年 京都府峰山高等学校卒業
ろうけつ染工房に入り、吉井重雄男氏に師事
昭和58年 第8回 シルク博物館シルク展 訪問着 「ばら」 入選
平成元年 京都彩芸美術協同組合に加入
平成 2年 第19回 日本伝統工芸近畿展 訪問着 「木」 入選
彩芸展 訪問着 「北山杉」 彩芸賞
平成 3年 彩芸展 訪問着 「好日」 京都市長賞
平成 5年 彩芸展 訪問着 「月光」 近畿通商産業局長賞、近鉄賞
彩芸展 訪問着 「麗日」 伝統工芸品産業復興協会賞、藤井大丸賞
日本染織作家展 訪問着 「好日」 佳作
京展 訪問着 「北山」 入選
平成 6年 京展 訪問着 「華」 入選
彩芸展 袋帯 「はな」 染織新報社賞
日本染織作家展 訪問着 「月明かり」 入選
日本染織作家展 訪問着 「木目文」 入選
平成 7年 彩芸展 訪問着 「つぼみ」 彩芸賞
個展 「墨染とのかかわり展」 京都スペースフォーユーにて
平成 8年 彩芸展 訪問着 「つぼみ」 京都織物御商業組合賞、近畿百貨店賞
平成 9年 彩芸展 訪問着 「水の音」 NHK京都放送局長賞
平成10年 彩芸展 訪問着 「川のながれ」 彩芸賞
平成12年 彩芸展 訪問着 「淡日」 彩芸賞
平成13年 グループ展 「第一回 風のおくりもの」 長楽館にて
平成14年 グループ展 「第二回 風のおくりもの」 知恩院にて
彩芸展 訪問着 「はな」 経済産業省大臣賞
平成15年 彩芸展 訪問着 「千年緑」 京都市観光局長賞
平成16年 京都彩芸美術協同組合 副理事長 就任
「第12回」ファッションカンタータ fromKYOUTO」 出品
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈155.5cm(適応身長150.5cm~160.5cm) (4尺 1寸 0分)
裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49.2cm (1尺 3寸 0分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
※ガード加工済
============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、現状寸法が最大となります。
============================
身丈(背より) | 155.5cm (適応身長160.5cm~150.5cm) (4尺1寸1分) |
---|---|
裄丈 | 68cm(1尺8寸0分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 24cm(6寸3分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事など
◆あわせる帯 洒落袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。