商品番号:1558907
(税込)
【仕入担当 竹中より】
芭蕉が決め手、唯一無二の表情…
丁寧な仕事と他にはないデザインセンスが魅力の【みなみ紬】。
きもの通のお方や、数々の著名人にもたいへん人気がございます。
ですが、製作数が大変少ないため、ご存知無い方も多いことでしょう。
まさに隠れた織元さんともいうべき【みなみ紬】、みなみ修郎氏の作品。
センスあふれる逸品を縁あってご紹介できることとなりました。
またとない機会です。
お見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れました
締め跡がわずかにございますが
目立つ汚れ傷などはなくおおむね美品として
お届けできます
【お色柄】
今回のお品、直接ご覧頂くとよく分かるのですが、
画像をじっくりとご覧いただきますと、
緯糸に太細があり、ところどころ揺らぐようにも見受けられます。
こちらのお品、なんと緯糸に芭蕉糸を使用したものでございます。
琉球の美しい風と、やさしい大地に育まれて生まれた織物、芭蕉布。
「芭蕉布」とは、沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、
その名の通り植物の糸芭蕉を原料として織り上げられた布です。
亜熱帯から熱帯地方に生育しますが、
適度な寒暖があり、細かい繊維がとれる、奄美・沖縄の糸芭蕉が最も良いとされ、
麻より繊維が堅いため軽く張りがあり風通しが非常に良く、
肌にまとわり付くこと無くさらりとした肌触りが特徴でございます。
その芭蕉の糸を横糸に使用し、丁寧に丁寧に経糸で地模様を表した逸品。
その手触りは例えようがございません。
緯糸の芭蕉がもたらす心地良いシャリ感に、経糸の絹が適度な柔らかさを保って。
意匠は縞間道をベースに薄鼠から淡藤、薄香色への
たて暈しの意匠。
シンプルな柄行だからこそ、
その帯地の風合いを存分にお愉しみ頂ける逸品でございます。
実用の帯として、芭蕉を使用した帯をご紹介できる機会は本当に希少です。
手織りで一糸一糸心を込めて織り上げられたこの面持ち…
精魂込めて織り上げられた逸品。
滅多とご紹介のできないお品でございます。
どうぞこの機会、お見逃しなくお願いいたします。
タテ糸:絹100% ヨコ糸:芭蕉100%
長さ4.43m
お柄付け:全通柄
耳の縫製:かがり縫い
染織作家≪みなみ修郎≫の証紙がついております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃、5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、御召など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。