商品番号:1558686
(税込)
【 仕入れ担当 竹中より 】
通好み、心惹かれる工芸的逸品。
経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定されている、
牛首紬地のハイセンスな洒落袋帯をご紹介いたします。
現品限りお値打ちにお届けいたしますので
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願いいたします!
お探しの方はぜひご検討ください
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
大切に保管されていたのでしょう、美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※口が開いてますので閉じてお届けいたします。
【 お色柄 】
日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸だけ用いますため、
年間生産量が一番少ないと言われるのが牛首紬です。
今回ご紹介するのは中でも希少な手織りの作品でございます。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
白山山麓、白峰村に今も織り継がれる牛首紬。
加賀の国、白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に、
手機紬が織られてまいりました。
しなやかで強くシワになりにくく、かつ独特の地風と、
光沢の素晴らしい風合いの耐久性に優れた牛首紬。
釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、
別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
そんな希少な牛首紬地を用いた、モダンアートのような意匠の袋帯です。
深みのある葡萄色・藍などを重ねた地に、金彩で縁取った抽象的な鳥の文様を配し、
縦縞と円の幾何学構成と組み合わせることで、都会的な雰囲気を漂わせます。
鳥の部分には立体感を生む粒状加工が施され、光の加減で表情が変わるのも魅力。
背景には金の渦巻きや霞、青の点描などが散らされ、夜空や水面を思わせる幻想的な趣です。
牛首紬ならではのふっくらとした風合いと、丈夫さを兼ね備えた一本。
訪問着や色無地などに合わせれば、格調と現代性を兼ね備えた装いが完成します。
是非、お手元でご愛用頂けましたら幸いです。
【 白山工房について 】
石川県牛首紬生産振興協同組合所属
石川県白山市にある国指定伝統的工芸品
牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の
見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)
石川県指定無形文化財(先染紬)
石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から
糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までの
ほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという
柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名
「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
絹100% 長さ約4.5m
耳の縫製:袋縫い
お柄付け:お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など
◆合わせるお着物 カジュアル訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬、御召
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。