典雅な佇まいに伝統文化が息づく一枚。
京都が誇る一つの芸術作品をご紹介致します。
安定した構図、女性を惹きつける色彩の魅力。
どうぞじっくりとご覧くださいませ。
しっとりと肌にの上質な絹地。
上品な白鼠色に染め上げたその絹地には、
切金霞模様を背景にして松菱文が描き出されました。
上品な配色で、奥ゆかしい表情に描き出した、秀作です。
その面持ちは、これぞ京友禅といった仕上がりでございます。
この意匠を染め上げた染色技法は『ダンマル染』と呼ばれるもの。
ダンマルとは、ダンマルゴム液で模様を描く液描き技法です。
他の防染剤にない半防染効果に特徴があります。
糸目のある本友禅に対して糊伏せをせずに、
水で濡らしながら自由な筆づかいで描き上げていきます。
糸目がないので絵模様も柔らかく、地の中からふわっと浮き出るような
独特の風合いが特徴です。
そのまろやかな輪郭の中で、キラリと存在感を放つ金彩と金糸の刺繍使い。
存在感のある構図で、絹地に浮かび上がります。
この意匠力こそ、染匠のこだわりが感じられる抜群の仕上がりです。
極力色数を抑えてすっきりとまとめたデザイン。
どれを見てもその素晴らしい仕上がりには、思わず言葉を失います。
細部に渡り、まるで見惚れてしまうほどの美しさを兼ね備えた一枚です。
見るものの心を奪うおきものとは、
きっとこのようなおきもののことをいうのでしょう。
一目でその上質さを感じていただけることと思います。
お集まりのお席でもひときわ目を惹きつける存在感と、
最高クラスの魅力を、必ずやご堪能いただけます。
表裏を見間違うほどのしっかりとした染め通り。
名門と称される自信の染め味を、見事に魅せつけております。
仰々しさをきらう、大人の本格フォーマルとして。
華やぎの袋帯で披露宴のお呼ばれなどのパーティーや、お食事会などに。
帯合わせ次第でフォーマルから、カジュアルなパーティーにも
ご対応いただける特別な一品です。
自信をもってお届けさせていただきます。
この度特別入荷にて、どうぞお見逃しなさいませんよう!
絹100%
たち切り身丈185cm 内巾36.5cm(最大裄丈69cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、
ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
手のし3,025円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)