
江戸の職人が愛した郷土料理 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.10
待ってました!都留さんの食レポ、今回は”東京の郷土料理” 深川めしです。ぶらりおひとりさまでも、こんな着物歩きはいかがでしょうか?
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2024.05.15
連載記事
昔ながらの道具にふれる 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.14(最終回)
-
2024.04.08
連載記事
お花にワインに郵便やさん!? 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.13
-
2024.02.27
連載記事
谷中銀座をぶらりお散歩「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.12
-
2023.03.30
連載記事
ハードボイルドなカフェで日本刀を握る!? 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.11
-
2023.02.15
連載記事
江戸の職人が愛した郷土料理 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.10
-
2023.01.12
連載記事
江戸の町にタイムスリップ!? 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.9
-
2022.09.26
連載記事
不思議なカフェに迷い込んで 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.8
-
2022.08.29
連載記事
おひとりさまもんじゃ@月島! 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.7
-
2022.08.05
連載記事
築地本願寺から場外市場にも! 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.6
-
2022.06.20
連載記事
どうしても締めたかった帯で『山本亭』へ 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.5
-
2022.05.23
連載記事
柴又で矢切の渡しに乗船! 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.4
-
2022.04.25
連載記事
葛飾柴又、マドンナ気分で♪ 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.3
-
2022.02.23
連載記事
出会いがたくさん!きものの魔法 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.2
-
2021.12.27
連載記事
かっぱ橋道具街でプロの料理道具を! 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.1
LATEST最新記事
-
まなぶ
ギオンコーナー、それは伝統への玄関口 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.9
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
インタビュー
和裁で日本から世界救う!と、本気で願う。 映画作家 河瀨直美さん(後編)
-
インタビュー
ハマると危険!? 着物沼の一端に触れて タレント・清水ミチコさん(インタビュー後編)「きもの、着てみませんか?」 vol.9-3
-
まなぶ
卯月、“百花の王”たる桜を愛でる 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.8
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
まなぶ
木綿着物とは?特徴や着こなし方をご紹介
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
夏物はいつから?フライングは自由です! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.70
-
よみもの
憧れを胸に埼玉から京都へ 宮川町・富美唯さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.17
-
よみもの
初夏の訪れを肌に伝える、本塩沢ならではのしゃり感 「つむぎみち」 vol.1
-
よみもの
帯回りテッパン★コーデ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.36
-
イベント
「スレンダー着付け®️ ミニ講座」 加藤咲季さん 日本最大級きもの展示会2022@東京丸の内KITTE イベントレポート vol.3
-
まなぶ
ヘア&メイク 岡田いずみさん監修! 着物美人になるためのおすすめメイク
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
六代目尾上松助夫人・井上盛恵さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.9 ―松助に松也、“松”にちなんだものを身に着けて
-
まなぶ
初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!
-
インタビュー
ハマると危険!? 着物沼の一端に触れて タレント・清水ミチコさん(インタビュー後編)「きもの、着てみませんか?」 vol.9-3
-
まなぶ
名古屋帯とは?袋帯との違いと種類ごとの使い分け・最適な仕立て方まで解説
-
インタビュー
和裁で日本から世界救う!と、本気で願う。 映画作家 河瀨直美さん(後編)
-
まなぶ
銘仙(めいせん)とは?産地ごとの特徴や歴史、着用シーンについてご紹介!
-
よみもの
六代目尾上松助夫人・井上盛恵さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.9 ―松助に松也、“松”にちなんだものを身に着けて
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
【Q27】帯揚げの始末がうまくいきません 「いまさんの着物お悩み相談室」
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
まなぶ
初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
まなぶ
着物の下着は何を着ればいい?おすすめのブラ・ショーツ・下着を紹介!
-
よみもの
【おひつじ座】凛と立つ時代のトップランナー 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.10