着物・和・京都に関する情報ならきものと

作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!

作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!

記事を共有する

着物の着付けのなかで最難関とも言えるのが帯結びですが、着物初心者さんや着物に慣れていない方を助けてくれるアイテムとして「作り帯」があります。今回は「作り帯」の活用方法と付け方について解説いたします。帯結びを難しく感じていらっしゃる方、まずは作り帯を使って着物を着こなしてみてはいかがでしょうか。

2021.04.16

まなぶ

着物の着方・着付けの手順を写真で解説!初心者でも簡単な着付け方法

「着物が着たいけれど帯結びが難しい、苦手」という方を助けてくれるアイテムが「作り帯」。

作り帯を使えば誰でも簡単に帯を締められ、着物を綺麗に着用することができます。

今回は初心者さんやお子様におすすめの作り帯について、そしてその付け方をご紹介します。

作り帯とは?

作り帯とは、あらかじめ飾り部分が作られた帯のこと。

多くのものは「背中の飾り部分」と「胴帯に巻く帯部分」が分かれており、飾り部分は、帯が結び終わった完成形の状態になっているので、ご自身で結ぶ必要がありません。

飾り部分と胴体に巻く帯部分を組み合わせることで簡単に締めることができることから、加齢によって後ろ手に帯結びをするのが大変な方の着物のお太鼓結びや、普段着物に不慣れなお母さまが着付けることが多い浴衣の半幅帯、七五三で使用する帯などに多くみられます。

また「作り帯」という呼び方の他にも、付け帯や結び帯、軽装帯、簡易帯、文化帯といった呼び方をされることもあります。

作り帯と手結び帯の違いは?

作り帯と手結び帯の違いは?

みなさんが帯としてイメージするのは、おそらく一本の長い布地による帯かと思います。

この帯は、あえて「作り帯」と分けて呼ぶのなら「手結び帯」と言われ、作り帯とは異なるもの。

手結び帯は、一本の長い帯を使用してその場でさまざまな形に結びますので、結び方を自由にアレンジすることができます。着用する着物やシーンに合わせて、多様な帯結びが存在します。

初心者にとっては締めることが難しいというデメリットもありますが、色柄の種類は豊富で、自身が思い描く着物姿に近いイメージを作りやすいという特徴があります。

一方で、今回ご紹介する作り帯は、すでに完成した状態の帯のことですので、背中の飾り部分と胴体に巻く帯部分を合わせることで、実に手軽に帯を締めることができます。着物を着るハードルをぐっと下げることができますので、着物初心者さんや、着物に着慣れていないお子様には特におすすめです。

作り帯を使うメリット

作り帯を使うメリット

着物初心者さんやお子様におすすめの作り帯には、次のようなメリットがあります。

帯結びに手間や時間がかからない

着物の着付けのなかで最も難関と言えるのが「帯を結ぶこと」ではないでしょうか。

手順が多く、何度か実践してやっとマスターできる人が多いので、初めての人は上手に結べず、壁にぶつかってしまうこともあります。

作り帯はそんなお悩みを解消することができるアイテム。作り帯はあらかじめ帯の形が完成しているので、一から帯を結ぶ手間を省くことができますし、初心者も手軽にかつ綺麗に着物を着ることができます。

誰でも簡単に使うことができる

手結び帯を締めようとすると、長い帯を腰に巻き付けたり、帯を締めるために強い力で引っ張ったりする必要があります。

そのため、身体に痛みがある方や長時間立っているのが辛い方、またすぐに動いてしまうお子様などは帯を結ぶのが難しい場合があります。作り帯は、巻く・付けるという動作だけで良いので、体が不自由な方やお子様であっても無理なく帯を締められます。

帯の柄を簡単に出せる

柄入りの帯で難しいのが、「柄が美しく見えるように着付けること」です。

毎回違う柄の出方になってしまったり、思うように柄が出てくれなかったりということは、着物に慣れていない人だと本当によくあること。

作り帯であれば、柄が最大限美しく出るよう飾り部分が作られるため、帯結びが上手くできない方でも何も考えず、簡単に綺麗な柄を出すことができます。

知っておきたい作り帯のデメリット

知っておきたい作り帯のデメリット

簡単に着付けができる作り帯ですが、デメリットもあります。デメリットを理解した上で使用するようにしましょう。

帯結びのアレンジができない

作り帯はあらかじめ形が決まっているため、アレンジができません。

帯の締め方にこだわりたいという方や、自身で帯のアレンジを楽しみたいという方は、作り帯ではなく手結びの帯にチャレンジしてみてください。

収納時にかさばる

作り帯は、解いて畳むことができないため、収納の際にどうしてもかさばってしまいます。複数個の作り帯を購入する場合は注意が必要です。

作り帯の種類

作り帯の種類

形が決まっている作り帯ですが、いくつかの種類があります。

合わせる着物やシーンによって適切なものを選ぶことは、着物のマナーを守ることにもつながります。

お太鼓用の作り帯

「着物を着る時にはお太鼓結び」という人が多い、ベーシックな帯結びの方法です。

フォーマルシーンでも着用できるお太鼓結びは、よく目にする形だからこそ綺麗に仕上げるのは難しいと感じる人も。

お太鼓用の作り帯を使えば、誰でも簡単にお太鼓結びを楽しめます。初心者はもちろん、仕事で着物を着る方などが手早く着付ける場合に使用することもあります。

作り帯をひとつ準備しておきたいという場合には、さまざまなシーンで使うことができる柄のお太鼓用作り帯がおすすめです。

2021.07.18

よみもの

絶対にバレない、お太鼓の作り帯 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.32

半幅用の作り帯

半幅帯は細帯の中で最もよく使用される帯であり、幅は16cmほど。他の帯と比べても細く、軽やかな印象を与える点が大きな特徴です。

半幅用の作り帯は、紬や小紋、浴衣などによく合う帯ですので、カジュアルシーンで着物を着用するという方におすすめです。

2022.08.01

よみもの

半幅帯は4m以上のものを”適当に” 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.57

七五三用の作り帯

七五三を着物で祝う場合、3歳の時には着物に兵児帯を合わせますが、7歳になると格式の高い袋帯を着物に合わせる方が多くなります。

しかし袋帯をお子様用の飾り結びに手結びで仕上げるには少々複雑な手順を踏んで結ぶ必要があり、また時間もかかりますのでお子様には負担になることも。

手軽に七五三用の着付けをしたいという親御様にも、作り帯はおすすめです。

2021.04.27

まなぶ

七五三の着物で必要なものとは?三歳の女の子におすすめの着物を解説!

振袖用の作り帯

成人式や結婚式で振袖を着用する際に役に立つのが、振袖用の作り帯です。

短時間で帯が締められ、手結びで帯を結ぶのと大差のないフォーマルさと華やかさを演出することができます。

イベントの際には着付けが早朝になってしまったり、時間が十分に確保できなかったりする可能性があります。作り帯であれば、短時間でも美しい振袖姿を演出することができます。

2022.10.20

まなぶ

成人式や振袖にぴったりなおすすめ髪飾りは?失敗しない選び方をご紹介!

作り帯の付け方

次に、作り帯の付け方についてご紹介いたします。

作り帯は「背中の飾り部分」と「胴帯に巻く部分」の二つで構成されており、誰でも簡単に付けられる帯です。手結び帯とは違い、締める・結ぶなどの動作は不要で、簡単に仕上げることができます。

1. 作り帯の胴体に巻く部分を着用する

作り帯の付け方1

まずは、飾りになっていない方の帯を胴体に巻きつけます。

帯には、紐が付いている端と、紐が付いていない端があり、紐がある方を上側(首側)に、何もついていない方を下側(足元側)にして胴に2周巻き付けてください(上下逆にする場合もあります)。

2周巻きつけることができたら、紐を蝶々結びなどでしっかりと結びます。結んだ紐は、帯の中に入れて隠しておきましょう。

2. 巻き終わりを後ろに回す

作り帯の付け方2

巻き終わりが側から見えないように隠すため、右回りで後ろに回しましょう。ここは、後から飾り部分で隠すことができます。

3. 作り帯の背中の飾り部分を付ける

作り帯の付け方3

飾り部分の裏側の紐を解いて、後ろにあるU字型ワイヤーを、背中の中心を目安に胴に巻いた帯に差し込みます。

飾り部分についている紐は前に持ってきてしっかり結びます。結んだ部分は帯の中に隠して完成です!

さまざまな種類の作り帯

作り帯を綺麗に付けるポイント!

作り帯を綺麗に付けるには、次のポイントを意識しましょう。

ポイント1 紐が見えないように隠しておく

ポイント1

胴体部分と飾り部分を付けるための紐が、外から見えないように隠しておきましょう。

白い紐が着物の隙間から見えてしまうと格好がつきませんので、結んだ紐はしっかりと帯に入れるように。

手結びの帯には紐が付いていないため、紐が見えてしまうと、作り帯を使用していることが一目瞭然。「作り帯」感を出さないように紐を隠して、美しく着物を着こなしましょう。

ポイント2 胴体部分の巻き終わりが見えないようにズラしておく

ポイント②

胴体部分の「帯の巻き終わりの境目」が見えないようにすると、より美しく仕上がります。

胴体部分の帯の境目は目立ちますので、紐と同様「作り帯」感を出さないためにも、胴体部分の帯の巻き終わりは後ろに回して、飾り部分などを使って隠すようにしましょう。

背中の中心に回してしまうと、飾り部分の隙間から巻き終わりの境目が見えやすいので、左右どちらかに少しズラしておくことがポイントです。

まとめ

作り帯は、着物初心者の方でもとても簡単に締めることのできる帯です。

手結び帯だと4mもの長さの帯を一から丁寧に巻きつける必要がありますが、作り帯であれば、胴体部分と飾り部分の二つに分かれた帯を、紐で結びつけるだけ。普段着物を着ない方でも簡単に締めることができます。

大人はもちろん子どもでも手軽に帯を締めることができますので、ぜひ作り帯を使用した手軽で綺麗な着物の着付けを実現してみてはいかがでしょうか。

イラスト制作/tomekko

まなぶ

3兄弟母、時々きもの

2022.05.06

まなぶ

浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!

2022.08.08

まなぶ

子供におすすめの浴衣5選!子供浴衣の選び方のポイントは?

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する