商品番号:1557403
(税込)
(税込)
【仕入担当 竹中より】
絶妙の色彩感覚に、小粋なセンス光るデザイン...
まさに、おしゃれきものファン憧れの名門の作品!
西陣一流ブランド「織悦」より、
紗の夏袋帯をご紹介させていただきます。
中古品でしか実現できないこの価格。
新品ですと、まずもってこのようなお値段ではご紹介できません!
ぜひとも一度お手元でご覧頂きたく思います。
お見逃しございませんようお願いいたします。
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として
仕入ました 帯芯なしで仕立てられています
淡く二つ折りの締め跡がございますが
お太鼓箇所はおおむね美品です
【お色柄】
「織悦」とは、創業者である高尾菊次郎氏が、
桃山時代の芸術家、本阿弥光悦を好み心酔した事と、
織物作り一途の悦びの心境から名付けられました。
図案家の手を借りない高尾菊次郎氏は、
確かな審美眼を養うため、
正倉院に収まるシルクロードの美を初めとして、
名物裂や琳派、中近東やヨーロッパ、インカなどの古代裂を幅広く吸収し、
画家や陶芸家との交流を通じて、美に対するセンスを磨きました。
織悦の創業者のこれらの研究と知識、精神は、
現在の織悦のすべて帯の創作に生かされております。
今回ご紹介いたしますお品は、
和と洋の風情がともに感じられる印象的な一品でございます。
程よいシャリ感があって、
隙間から爽風をはこんでくる紗地は
実にしなやかに織り上げられております。
おだやかな白茶ををベースに、
金糸と薄水色などの優彩を駆使して
全通にわたり 沢潟の意匠を
織悦らしいフォルムで織り出しております。
落ち着きが効いた色彩が醸し出す洗練の風情...
鈍みの煌めきを放つ金の箔糸の表情が
隙間からさりげなく見えて。
さらにエレガントな風情と豊かな味わいを添え、
上品で、小粋な後ろ姿を演出いたします。
本袋での仕上がりは、もっとも美しいお太鼓が出せて、
しかも贅沢な全通柄のデザインは、
初心者の方でも簡単にを太鼓を出せます。
きもの好きの方ならご存知の機屋さんだと思いますが、
本当に織悦さんとお取引できる小売り屋さんは少なく、
室町でもほとんど見かけることはございません。
お着物や帯との出会いは一期一会。
まさに言葉の通り…
探してすぐに見つかるものではございません。
どうかこの機会をお見逃しなく、
お目にとまりましたらぜひご検討頂きたく思います。
自信と責任を持ってお届けさせていただきます。
【 織悦について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.503
1922(大正11)年創業
初代高尾菊次郎が好み心酔した本阿弥光悦と
織物作り一途の悦びの心境を評し、商号として
「織悦」と名付けた。
昭和初期にアップリケ、刺繍、ゴブラン式モール織、
両面織、梨地絽、本羅等の10数件の特許を取得するも、
奇をてらわず、いかなる時も使い手に喜ばれる物づくりに徹し、
琳派・正倉院文様・中近東・中南米などの文様を
巧みに取り入れ、菊次郎氏から引き継がれた
卓越した感性と独特の色使いの帯を製作、
国内外問わず高い評価を得ている。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
絹100%(金属糸風繊維を除く)
長さ約4.38m
耳の縫製:本袋
お柄付け:全通柄
織悦謹製
◆最適な着用時期 単衣と夏の季節(6月~9月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、お茶会、和のお稽古など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。