商品番号 1402599

【平文 奥村克美】仕.中古美品  特撰創作切嵌袋帯 ~印金布~ 「月に花籠」 染、織、光る感性。 帯に宿る、新たな芸術!【長尺】

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 竹中より】

染と織で魅せる、新たな芸術。

【平文(ひょうもん)・奥村克美】謹製の作品をご紹介いたします。
仕立て上がりリサイクル品として仕入れました

京都の北野天満宮のほど近く…
「北野をどり」でも有名な、
上七軒(かみしちけん)にギャラリーをかまえていらっしゃいます。

前衛的なファッションとアート、本金箔を使った物づくりを日々続けておられ、
その類まれなるセンスは、帯を新しい芸術の領域に押しだしております。

残念ながら現在帯の制作はされていないとのこと…
市場にもあまり出回らない品々です。

作品から醸し出される芸術的感性、どうぞじっくりとご堪能くださいませ。


【商品の状態】
仕立て上がり中古品として仕入れましたが
締め跡もほとんどなく
美品としてお届けできます


【お色柄】
サラリと手触り滑らかに織りなされた帯地。
地色は清雅な白色を基調に、一面色とりどりの金彩を散らし、
遠目には屏風文様が浮かび上がるような仕上がりに。

お太鼓部分には切嵌の技法を用いて横段模様が表されました。
白銀を基調とした幽玄な引箔地。
銀彩にて表された丸文様に、刺繍にて花籠に桜や牡丹の意匠が表されました。
幻想的な表情、息を呑むような面持ちです。


織、染、刺繍を用いて表されたお柄。
洗練されたモダンな美の感性が光ります。

他とは一線を画する和姿を。
品よく、それでいて確かな個性を醸し出す一条は、
お着物通の方にもきっとご満足いただけることでしょう。

おしゃれな訪問着、付下、色無地、小紋、御召などのお着物に合わせて。
芸術鑑賞やパーティー、ご友人とのお集まりなどに、
モダンなセンス光る帯姿をご堪能くださいませ。

希少なお品ですので、現品限りでのご紹介でございます。
お目に留まられましたら是非ともご検討下さいませ!



【 奥村克美 プロフィール 】

1949年 京都の機織り職人の家に生まれ、毎日機織りの音で目を覚まし、
    機織りの音で日が暮れていく、その機織りの音が空気のような
    環境の中で育ったせいなのか、京都の風、香りのする美、
    アートを創りたく想い、作品を作り始めた。
1986年 京都・北区にてギャラリー平文を設立
1987年 第1回(ITF)国際テキスタイルコンペティション、入選
1988年 東京銀座、三真堂にて個展
1988年 亜細亜現代美術、入選
1989年 亜細亜現代美術、入選
1989年 ギャラリー平文を上七軒にオープン
1998年 丸善京都河原町店にてCG織物画による京野菜展
    *西陣ジャカード織のネックであった紋紙作成が、
    コンピューターの進歩により、自分でコンピュータグラフィックシステムを
    使って紋紙を作り、ダイレクトにジャカードが動くようになり、
    そのジャカード機を使って織物画という、版画のアート技法を確立。
1999年 ギャラリー平文2階にて、CG織物画教室を開き、織物作家を育成。
1999年 正伝寺に陶芸窯を移設。
2002年 着mode(オリジナル・ファッション)の提案。
2005年 ギャラリー1Fにてさまざまな作家の個展を期間限定で開催。
2008年 2Fに着modeを常設展示

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 金銀糸のぞく
長さ約4.6m 
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃


◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、お食事、街着、趣味のお集まり等

◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る