”セール2日18時迄!” 【呉服の月最終セール】 【二代 由水十久】 最高傑作本加賀友禅訪問着 「独楽」 なんと“5体”の童子!? まさかの未仕立て品で入荷!

商品番号:1548983

お楽しみ価格
この商品は都合により売価を表示できません。
特別お値打ち価格にて提供いたしますので、
売価については、
下の「問い合わせ」ボタンより
商品番号をお書き添えの上、 お問い合わせ下さい
ませ。
TEL:0120-188-008
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 送料について
  • 5/26 10時00分まで販売

商品番号1548983
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】

広げた瞬間に…
文字通り、言葉を失いました。

作品の美しさ、出会えた喜び、
幾つもの感情が一斉に押し寄せる…
そんな体験をお届け致します。

ご存知、本加賀友禅の巨匠・二代由水十久氏の傑作訪問着をご紹介します。

お写真をご覧頂いた方は、あっと思われたことでしょう。
そうなんです!こちらの作品、童子が5体も描かれているのです。
「童子一体、何百万」とも言われる氏の作品の中で、
3体描かれた作品ですら出会うのは極々稀。
ましてや5体も描かれている作品に出会うことはほぼ皆無でございます。

そんな作品をこうしてご紹介出来ること、本当に嬉しく思います。
バイヤー渡辺、心を込めてお届けします!
まずはじっくりとご覧下さいませ…


【 お色柄 】

ごくしなやかで肌すべりのよい、極上のちりめん地。
お色は上品な薄白紅藤色を基調に薄紅鳩羽鼠に暈し染め上げて…
しっとりと、奥ゆかしい風情がございます。

お柄には独楽を題材として描かれた5体の童子。
その天才的な筆致で描かれた、童子が身に纏う衣には、
一つとして同じ模様はなく、一切の妥協のない匠技が光ります。

細かに描き上げられた童子の髪、表情、全体からかもし出される品格。
ふっくりとした頬に、そっと紅が挿された唇。
その髪型、腕も足も出さない奥ゆかしさ。
ひと目でわかる、その作風。
「童子一体、何百万」と言われる、その所以。
優雅な風格ある童子の、なんとお顔立ちのよいことでしょう。

「子供」という存在は、その完成度より、実に高く評価されている絵柄です。
童子を描くきものは少なからずございますが、
その中でもなぜ由水氏の童子がこれほどまでに熱狂的支持を得ているのか…
そのひとつの理由が、まさにこの「気高さ」にございます。

また、更に驚きに値するのは、童子の纏う着物の細密細緻な表現です。
襲ねられたおきものの重みが伝わってくるかのような、この立体感。
極められた糸目技法は、いつまで見ていても見飽きるということがございません。
全体からかもし出される品格は、まさに傑作と呼ぶべきお品でございます。

図案から染めあがりまで決して妥協を許さず、
自身の美意識を貫徹させる匠の情熱。
まさに一筆入魂、一生一筆の素晴らしい作品です。

お着物の枠を越えた芸術作品。
親子代々受け継いでいただきたい傑作品にございます。

終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。


【 二代 由水十久について 】
本名:由水充
本加賀友禅作家
伝統工芸士
石川県指定無形文化財技術保持者
加賀友禅技術保存会会員
石川県インテリアデザイン協会会員

1952年石川県金沢市生まれ。
加賀友禅作家、初代・由水十久の次男として生をうける
多摩美術大学で日本画を専攻。
加山又造と上野泰郎の両名に指導を受ける。

大学卒業後に帰郷。
1987年に独立、加賀染振興協会に落款を登録。
父である初代が亡くなった翌年の1989年、
二代由水十久を襲名。
「うなゐ」と呼ばれる童子の意匠を得意とし、
伝統として初代より技法等の基本的要素は継承しつつ、
より進化させつつ図案や、テーマ、配色等を
全く新しく展開。
現在も初代の意思を継ぎながら、兄・由水煌人と共に
『平成の十久』として創作活動を続けている。
歌舞伎や能狂言などの伝統芸能、古事記や万葉集、
古今集、新古今集や源氏物語、伊勢物語などの
日本の古典文学、春夏秋冬の遊びや年中行事、
日本だけでなく世界の神話や、故事来歴、
西欧の古典音楽家シリーズ、オリンピックや
サッカーなどのスポーツ、時事的な話題に
取材したものなど古今東西を童子の姿に
仮託して表現された独特の作風である。

【 経歴 】
1952年 初代由水十久の次男として金沢市大野町に生まれる
1971年 石川県金沢泉丘高校卒業
1980年 多摩美術大学日本画専攻卒業
    ※在学中は加山又造、上野泰郎両先生に指導を受ける
    東京銀座にて個展を開催、帰郷し由水塾に入門
1987年 加賀友禅作家として認定を受け落款登録、加賀振興協会に加入
1989年 「由水充工房」設立(のち「由水十久工房」と改める)
    初代由水十久の一周忌法要を機に2代由水十久襲名
    加賀友禅新作競技会で第一席受賞
1990年 2代目襲名記念個展開催(京都文化博物館)
1996年 伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県立美術館所蔵)
    通産省指定伝統工芸士の認定を受ける
1997年 美展において特選受賞
1999年 ルクセンブルク大公殿下御夫妻、高円宮殿下御夫妻
    由水十久工房ご来臨
    伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県美術館所蔵)
2001年 石川県指定無形文化財
    加賀友禅技術保存会会員の認定を受ける
2018年 京都・東京にて襲名三十周年記念展開催
2021年 石川県指定無形文化財
    加賀友禅技術保存会会長に就く


【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)
石川県指定無形文化財

京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈178cm 内巾36.5cm (最大裄丈約69cm、最長袖巾34.5cm)
白生地には浜ちりめんを使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典など

◆あわせる帯 袋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


商品番号1548983
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

訪問着の人気ランキングもっと見るもっと見る(238点)もっと見る

お楽しみ価格
お気軽にお問合わせください