
芒種:青空に映える大胆な着物の季節!「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
新暦での衣替えも済んだ「芒種」の時期は、大手を振って単衣が着られる時期です。 梅雨入り前のこのころ、旧暦でいうところの「五月晴れ」の空を飛び回るのは燕(ツバメ)たち。稲作の害虫を食べる益鳥として大切にされてきた燕は、かいがいしく子育てをすることから「燕が巣をかけた家は繁栄する」といわれ、子孫繁栄の象徴といわれています。
目次
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2025.07.28
連載記事
穀雨:温かい春の雨が穀物を潤し、春雨の降る日が増える時期 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」(最終回)
-
2025.07.08
連載記事
清明:世界が清く朗らかに見え…さまざまな花が咲く時期! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
春分:昼と夜の長さがほぼ同じになる日・太陽が真東から昇り真西に沈む日! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
啓蟄:大地があたたまり、冬眠していた虫が穴を出て動きはじめる時期! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
雨水:雪が雨に変わり、雪解けがはじまる頃! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
立春:春の気配が感じられるようになる、暦の上での春のはじまり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
大寒:冬の季節最後の期間・暦の締めくくり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
小寒:寒さがもっとも厳しくなる時期。寒の入り! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
冬至:「一陽来復」一年で一番昼が短く夜が長い日! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
大雪:雪が大いに降り積もるようになる時期 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
小雪:小雪がちらつきはじめ本格的な冬の到来を感じる時期! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
立冬:冬の気配が感じられるようになる、暦の上での冬のはじまり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
霜降:霜が降りはじめ、秋が終わりを告げる季節! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
寒露:草木に降りる露が冷たく感じられる、袷の季節! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
秋分:昼と夜の長さが同じ・秋の真ん中! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
白露:朝晩の涼しさを感じる秋のはじまり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
処暑:暦の上での夏の終わり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
立秋:暦の上での秋のはじまり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
大暑:真夏こそ原色の着物を楽しもう! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
小暑:七夕のモチーフで夏着物を楽しく 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
夏至:一年で昼が最も長い日に着物を着よう! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
芒種:青空に映える大胆な着物の季節!「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
小満:新緑や五月雨をテーマに! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
立夏:暦のうえでの夏の始まり・単衣の季節の到来! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
LATEST最新記事
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
よみもの
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
留袖とは?結婚式などフォーマルな場での黒留袖の着用マナーと柄の選び方
-
イベント
「すなおさんのリアルレッスン」 きものすなおさん 日本最大級きもの展示会2022@東京丸の内KITTE イベントレポート vol.1
-
まなぶ
着物の模様の由来や、そこに込められた意味!模様を知って着物の着こなしをランクアップ
-
よみもの
きものの荷造りのコツ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.86
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
よみもの
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
よみもの
”y活”しませんか 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.98
-
まなぶ
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
まなぶ
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
子供におすすめの浴衣5選!子供浴衣の選び方のポイントは?