着物・和・京都に関する情報ならきものと

”y活”しませんか 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.98

”y活”しませんか 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.98

記事を共有する

草の根活動ではありますが、こちらの記事をご覧になった皆さまにも、y字チェックの輪を広げたいです。左前は避けたほうがいいと知る人を少しでも増やしたい。「y活」にぜひご協力ください!

昨年8月1日のコラムはこちら!

2024.08.01

よみもの

きものの荷造りのコツ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.86

”y活”しませんか2

きものの衿合わせは小文字の「y」

花火大会や夏祭りなどが多くなるこの季節、衿合わせが残念なことになっている女子に出くわすことが多くなります。

それはつまり「左前」。

亡くなった人に着せるときの衿合わせです。

比較的男性には少ないのは、洋服の合わせ方ときものの合わせ方が同じだからなのかなぁ。洋服では男性と女性で合わせ方が変わりますが、きものの場合は生きているか死んでいるかで変わるんですよね

2025.07.08

まなぶ

着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!

わたしは、きものの広告や雑誌を作る会社に勤めていたことがあるので、

「きもの姿を見たら、写真だろうがイラストだろうが小文字のyになっているかチェック!」

と徹底的に叩き込まれました。左前が世に漏れるのは恥とばかりに、営業担当はもちろん、コピーライターもデザイナーも皆で目を皿のようにして校正したものです。

今もその癖は抜けておらず、衿合わせが目に入ると自然と衿元の「y」を上からなぞるように見てしまいます。

衿合わせから知る日本の文化

例えばインドでは右手で食事をし、トイレに行ったら左手でお尻を拭く風習があるので、左手で食事するということはありえないことです。

そのように、日本では、生きている人と死んでいる人では衿合わせがちがう、というのが風習であり、文化。

なのに、わからない人、知ろうとしない人が多すぎる!まぁ、ファッションとして、あえて反対に着ているんです、という人もいるかもしれませんけどね。

中学生向けにゆかたの着方教室をしてわかったことなのですが、正座をして挨拶するときに、手を前に付けられる中学生は剣道部か茶道部のみです。衿の合わせ方を知っている子は剣道部と柔道部、あとはお祭りで法被を着ることがある子くらい。

そうやって衿合わせを知らずに大人になってしまった大人が、どうやら日本中に大勢いるようなのです

2025.07.05

よみもの

中1男子とともに、角帯に挑戦! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.73

2025.07.06

よみもの

小さなプリント、小さな一歩! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.79

黄泉の国から来た舞妓さん!?

なぜこんなことを言うのかというと、先日、京都市内で、衿合わせが反対になった舞妓さんのイラストが描かれた、残念なポスターを見てしまったから。

黄泉の国から来た舞妓さん!?

イラストレーターさんが間違えたとしても、イラストを配置するデザイナーさんも、校正を確認する広告会社の担当者も、ポスターの依頼主も、印刷会社も、誰ひとり気付かなかったということです。

しかも、きものや和文化といえば京都、というほどの土地柄なのに。これはわたしにとって大きなショックでした。そうか、お膝元の京都ですら左前に気づかないほど、きものは知られていないんだ……。

衿合わせが反対の、黄泉の国から来た舞妓さんが参加を促すスタンプラリー、お盆に先駆けて開催されるのかと思うようにしたら、ミステリアス~。ちょっと背筋が涼しくなりました。

2023.02.18

インタビュー

着物文化をみんなの元へ戻したい。 ナレーター 近藤サトさん(後編)

y字チェックの輪を広げよう

わたしの「y活」(衿合わせのyをチェックする活動)アンテナに引っかかったのは、

抹茶味のお菓子を持って微笑む左前の舞妓さん、新幹線の車内に貼られた日本酒のポスターに描かれた浮世絵風の女性、枝豆を出す動きを楽しむおもちゃのパッケージに描かれた女性、足湯に浸かって温泉の宣伝をしているゆかた姿のお姉さんたち、墓石の会社の大きな看板のお坊さん、空港の優先搭乗を案内する電光掲示板の赤ちゃん

草の根活動ではありますが、こちらの記事をご覧になった皆さまにも、y字チェックの輪を広げたいです。

左前は避けたほうがいいと知る人を少しでも増やしたい。
「y活」にぜひご協力ください!

ITEM

記事に登場するアイテム

tenitol 夏・単衣用半衿【リーフ】

tenitol 夏・単衣用半衿【ブロック崩し】

tenitol 夏・単衣用半衿【カラフル七宝】

【菱屋カレンブロッソ】レース半衿~fun衿~

2025.07.28

よみもの

『アレクサンドラ・ソジュフェール』の日傘で ~サンジェルマン・デ・プレ周辺~ 「きものでパリ navigated by MariMaeda」vol.3

2025.07.06

まなぶ

着物でお出かけ、のルール「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.17

2025.07.05

まなぶ

“季節と柄“のルールを自由に楽しむ! 「3兄弟母、時々きもの」vol.19

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS急上昇キーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する