商品番号:1560185
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
京友禅の名門【 岡重 】さんによる特選小紋と、
モダンなデザインの博多織の帯地とシンプルな
阿波しじらの綿地を組み合わせた両面袋帯を合わせた
上質カジュアルセットのご紹介です!
岡重独特の華やかな更紗のお柄に、
シンプルモダンな博多織の帯を合わせ、
大人女性のエレガントなカジュアルスタイルを演出します。
とっておきのお洒落着として。
セットならではのお値打ち価格でご紹介しますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1518708
通常価格:132,000円(税込)
軽く、しなやかな丹後ちりめん地を用いて、
丁寧に仕上げた小紋生地。
裏地までしっかりと染めの通った、
深みあるお色柄で、華やかなお柄に一層の
美しさとエレガントな印象を加えていただけます。
お柄は、深い紺青色の地に、紫と薄緑の彩りで
唐草更紗のお柄を染め描きました。
≪帯≫
商品番号:1514536
通常価格:93,500円(税込)
しなやかでハリとコシのある地風のオフホワイト地に、
白と繊細な銀糸の配色で、間隔を変化させた縞に
蔓薔薇のお柄が織りだされております。
またもう片面は阿波藍(科学染料)を併用した
白地にシンプルな墨黒の細縞を織り上げた
畝のあるしじら織地ですので、こちら
【 岡重について 】
1855年(安政二年)創業
長きにわたり京友禅に携わり、 老舗の良心にかけて
一品一作に心をこめて息の長い本物の意匠、
本物のきものづくりに取り組んでいる老舗。
着物、帯の他に手掛けるブランドとして
■OKAJIMA 1993年発表
京友禅の技術を駆使して製作した商品。
フォーマルバッグ、カジュアルバッグ、風呂敷、
小袱紗、和装小物など
■MAJIKAO 1996年発表
明治・大正時代に岡重が手掛けた羽裏柄より、
新たに型を起こし染め製作した羽裏文様の商品群
バンダナ・ハンカチ・風呂敷・和装小物など
■唐様三昧 1998年発表
古来より、世界の人に親しまれている更紗文様を
独自にアレンジした商品
漆塗り筆ペン、懐中時計、ルーペなどの和装小物
■IMAN 2002年発表
インドネシアの伝統的なバティックと京友禅の技を
コラボレートした岡重オリジナルのアート布を用いた商品
ショール、筆ペンケースなど
がある。
【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
【着物】
絹100%
長さ約13.05m 内巾38cm(裄丈74cmまで)
白生地には、丹後ちりめん地を用いております。
【帯】
表地:絹95% レーヨン、ポリエステル、分類外繊維(紙):5%
裏地:綿100%
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
柄付け:表・六通柄 裏・全通柄
耳の縫製:かがり縫い
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、趣味のお集まりなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)