商品番号:1558311
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
ほのかに透け感のある軽い絹地に、個性的な柄を織り成した
京友禅の名門・岡重さんによる先染め紋紗コート地…
その穏やかな配色に惹かれて、仕入れて参りました!
そのあたりのお品にはない、思わずハッとするほどの洗練された和姿の妙。
お洒落なムードに、自由な帯合わせで楽しく
お袖を通していただけましたらと思います。
透け感のある生地ですので、
カジュアルに装う薄物コートとしてお薦めです。
染の名門が、お召しになられる方のことを考え、
その意匠力を活かして制作したコート地です。
自信を持っておすすめできる一枚ですから、
どうぞこの機会をお見逃しないようにお願いいたします!
【色・柄】
深い深い味わい、瑞々しい染め色、ひと目で良きものとわかる風格…
京の老舗ならではの職人技を身にまとう心地良さ。
ぜひともご堪能いただきたく思います。
サラリと軽く、一面に岡重さんらしい「象更紗」を浮かべた紋紗地。
角度によって地紋の浮き沈みと透けた風合いが感じられ、
着姿としても単調に見せない上質絹地です。
一般的な紋紗は、柄の部分が透けて見えるように織り上げるものですが、
今作は「地紗」と呼ばれる、無地場が透けて柄が浮かび上がります。
より透け感が強く、スリーシーズンのコート地には最適です。
繊細に織り上げられた彩りが、心に澄み渡るよう。
一切の妥協なく細部にまでこだわりのつまった作品です。
【 岡重について 】
1855年(安政二年)創業
長きにわたり京友禅に携わり、 老舗の良心にかけて
一品一作に心をこめて息の長い本物の意匠、
本物のきものづくりに取り組んでいる老舗。
着物、帯の他に手掛けるブランドとして
■OKAJIMA 1993年発表
京友禅の技術を駆使して製作した商品。
フォーマルバッグ、カジュアルバッグ、風呂敷、
小袱紗、和装小物など
■MAJIKAO 1996年発表
明治・大正時代に岡重が手掛けた羽裏柄より、
新たに型を起こし染め製作した羽裏文様の商品群
バンダナ・ハンカチ・風呂敷・和装小物など
■唐様三昧 1998年発表
古来より、世界の人に親しまれている更紗文様を
独自にアレンジした商品
漆塗り筆ペン、懐中時計、ルーペなどの和装小物
■IMAN 2002年発表
インドネシアの伝統的なバティックと京友禅の技を
コラボレートした岡重オリジナルのアート布を用いた商品
ショール、筆ペンケースなど
がある。
絹100%
長さ約12.8m 内巾38cm(裄丈72cmまで)
◆最適な着用時期 3月~11月(春・夏・秋の羽織物として)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど
お仕立て料金はこちら(全て税込)
[ 羽織 ] 50,050円
(内訳:湯のし1,650円+羽裏11,000円~+海外手縫い仕立て37,400円)
※国内手縫い仕立て+9,900円
[ 道中着 ] 56,650円
(内訳:湯のし1,650円+肩裏11,000円~+海外手縫い仕立て35,200円+飾り紐8,800円※共布)
※国内手縫い仕立て+14,300円
[ 道行衿コート ] 44,550円
(内訳:湯のし1,650円+肩裏11,000円~+海外手縫い仕立て31,900円)
※国内手縫い仕立て+13,200円
[ きもの衿コート ] 59,950円
(内訳:湯のし1,650円+肩裏11,000円~+海外手縫い仕立て47,300円)
※国内手縫い仕立て+13,200円
[ 千代田衿・へちま衿コート ] 73,150円
(内訳:湯のし1,650円+肩裏11,000円~+国内手縫い仕立て60,500円)
※国内縫製のみとなります
※生地の素材によってはお仕立てが出来ない衿型がございます。
詳細は商品番号をご指定の上、お問い合わせくださいませ。