商品番号:1555072
【 仕入れ担当 田渕より 】
洗練を求める大人の装いに、
ほんの少しのユーモアと可憐さを添えて。
明らかに他とは一線を画するハイセンス。
画面上からでも、しっかりと、心に響く魅力を感じていただけましょう。
きもの好き憧れ、工芸キモノ・野口より…
人気のビロードの作品を仕入れて参りました。
近年その制作数が減少し、半年前からお願いを重ねてご紹介が叶いました。
中でも手刺繍を加えた高度な職人技の賜物。
見る人の心をふっと和ませるような、
愛らしさと品格を兼ね備えた帯に仕上がっています。
心揺さぶる創作性の高さを、
ぜひともご堪能いただきたく思います。
【 お色柄 】
指先からとろけてゆきそうなほどのなめらかさ。
その生地を淡い檸檬色に染め上げて。
お太鼓部分には、ご覧いただけますでしょうか。
ビロードにて丸をあしらい、光の角度によってほのかに艶めいて…
そこに、すいか・さくらんぼ・ぶどう・パイナップルなどの果物を手刺繍であしらっています。
刺繍はどれも極小でありながら、丁寧に陰影まで刺し分けられており思わず見入ってしまう精緻さ。
織と刺繍の異なる質感が戯れるように調和し、上質な遊び心を表現しています。
カジュアルな装いに洒落感を添える一本として、観劇やランチ、ギャラリー巡りなどにもぴったり。
織と刺繍の贅沢さを纏いながらも、あくまで軽やかで楽しい印象に。
上質と可愛らしさの両立は、野口ならではの美意識のなせる業です。
【 工芸キモノ野口について 】
1733年(享保18年)創業
初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて
呉服商を創業したのがはじまり。
当代で8代目を迎えた長い時間を染めひと筋に
歩んできた京友禅の老舗。
型友禅、糸目友禅、絞り、刺繍などの
技法を主としたモノづくりを続けている。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約4mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。