商品番号:1548627
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から価格にとことん拘りました!
今回ご用意したセットは
琉球の上流階級専用の織物として
その歴史を紡いできた首里織…
中でもワンランク上の花倉織を
証紙等はございませんが、目利きにてお値打ちに仕入れて参りました。
おだやかなる感性によって、
良いと思うその心のままに…
かの地に吹くそよ風のように優しく仕上げられた作品と
お着物雑誌などでもよく見かける、「紐の渡敬」。
渡敬より、畝組(うねぐみ)と平源氏組の技法を組み合わせた“畝源氏”という少し珍しい帯締め、
ところどころにモールを用いて水玉模様を表現した愛らしい帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1547070
通常価格:198,000円税込
さらりと軽やか、シャリ感を持った地は
じっくりと見れば、実に繊細な表情で透かし織りがあらわされて…
くすみのある花葉色の濃淡を基調として、繊細な彩りの変化を魅せて…
その地にそっと込められた花織の数々…
繊細で上品な雰囲気が漂う逸品でございます。
海を渡り伝来した世界の文化が、琉球特有の美意識や風土と溶け合い、
日本の新しい伝統として実を結ぶ…
壮大な歴史を背景に感じさせてくれる美しき織物です。
心より、おすすめいたします。
大切にしていただける方にとの願いを込めて。
どうぞよろしくお願いいたします。
≪帯締め≫
商品番号:1490818
通常価格:16,500円税込
こちらのお品は、やや細めの平紐、若干の厚みがあるので結び目がつぶれません。
紐の中央に凹凸のある手綱のような畝(うね)が作られ、白と緑の一本線がアクセントに…
ぜひお手元で締め心地とセンスをお確かめ下さいませ!
≪帯揚げ ≫
商品番号:1519094
通常価格:18,700円税込
大人の雰囲気、上品さはそのままに!
品質とセンスの良さには確かなものがあり、
着物愛好家にとっては「はずせない」メーカーならではの
面持ちに仕上がりました。
【 商品の状態 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。
【 首里織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)
「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも
指定を受けている。
※1998年に重要無形文化財に指定されたが、
2022年3月に保持者・宮平初子の死去により
指定が解除、2023年に改めて再指定された
琉球王国の城下町として栄えた首里の地で
織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。
分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する
少量多品種の形態を取っている。
首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、
花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、
煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)
がある。
特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として
栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、
花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの
無地や濃淡の配色が主流。
道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、
現在では着尺帯や小物類に使用されている。
【帯】
絹100%
長さ約3.7m
お太鼓柄
【帯締め】
絹100%
長さ約155cm(房含まず) 巾約1.1cm
日本製
【帯揚げ】
絹100%
長さ約173cm 巾約29cm
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お稽古、お出かけ、お食事など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています