商品番号 1333660

【GW限定】 【宮城里子×原始機楮布】 特選本場琉球紅型八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「麻の葉地水鳥紋」 超希少自然布に贅沢な染! よき紅型帯をお探しの方へ!

売切れ、または販売期間が終了しました。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


豊かな自然、おおらかなひとのこころ。
南国の色彩、印象に残る力強さを秘めたその風情…

生地には自然布中でも希少な【 楮布(こうぞふ) 】を用い、
染は【 宮城里子 】氏による特選琉球紅型九寸帯のご紹介です。

楮布は製織数が少なく、めったにご紹介がございません。
そんな希少生地に味わい深いお柄が染め上げられた逸品。

お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。

琉球―
それは、太陽と海の邦。

その琉球に花開いた独特の美しい染め色を用いた染色技術、それが『紅型』です。
その昔、身分の高い者だけに着用を許され一般的には禁断の布であった紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを紅型三宗家と言われる染め師が
完成させるという形態で匠の技が守られてまいりました。

廃藩置県によって王朝の庇護はなくなり、戦争によって多くの型紙や
道具が失われ、一度は消え去りかけた技。その技が今ありきは…
その日の生活さえままならぬ状態の中で、辛苦を乗り越え、創作を
続けた職人の情熱によるものでございます。

今回ご紹介のお品は、紅型の第一人者として知られる藤村玲子氏の作風に
感銘を受け、指導を受けた【 宮城里子 】氏の手によるお品。

身近にある自然の題材を感性に魅せた女性らしい優しい色彩や、
常に新しい感覚を取り入れた創造力の高さに、ファンの多い
紅型作家のシックな彩りの八寸帯となっております。

しなやかでハリのある楮布の帯地。

「日本書紀」によりますと、西暦610年に高麗の僧が
製紙技術とともに、楮を日本にもたらしたとか。

その後「和紙は楮紙」と言われるほど、和紙の代表的な原料となりました。

その楮の樹皮で作られた織物を「楮布」と言い、
渋みのあるお色は時間の経過とともにより深く、
落ち着いた色合いに変化いたします。

そんな楮布そのままの自然な生成り地に、一面の麻の葉と
流水に水鳥が染めあしらわれております。

小紋、織のお着物とのコーディネートで。
この色彩、デザインでしたら、同じ琉球の織のお着物との
相性もよく、バランスの取れた帯姿をご堪能いただけることでしょう。

琉球の深い伝統に思いを馳せながら…
色褪せることない琉球の心を、どうぞ存分にご堪能ください。
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます。

商品詳細

- 素材・サイズ

楮(こうぞ):100%
長さ約3.54m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄

【 付属証紙 】
沖縄県伝統工芸品之証
沖縄紅型伝統技術保存会会員之証
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る