商品番号:1563392
【 仕入れ担当 中村より 】
織のお着物ファン、着物通の方へ!
手仕事だからこその完成度、高度な絣技術にて織り上げられた
特選小千谷紬のご紹介です。
一般には中々出回らないレアなお品!
ここまで繊細な技術を駆使した小千谷紬はもう滅多と見掛けいたしません。
お目に留まりましたらお早めにお願い致します!
【 お色柄 】
全国でも、特に豪雪地帯として知られる越後・小千谷地方。
雪深く湿度の高い風土は乾燥を嫌う麻や絹の織物に適しており、
冬季の農閑期に副業として上布や縮などの織物が織り上げられておりました。
雪が多いだけに、半年近くも雪に埋もれて生活しなければなりません。
そうした厳しい環境が、手仕事の極みとも呼ぶべき織物を育んでまいりました…
なんとも風情に満ちた落ち着きある紬地は、
真綿の優しい風合いのぬくもりある仕上がり。
焦茶色から茶土色などを基調とした地色の変化で横段を浮かべ、
意匠にはこの横段に合わせて様々な唐花模様などが丁寧に織り上げられ、
お洒落に、味わい深い着姿を演出する一枚でございます。
【 小千谷紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)
新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に
織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、
絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く
温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、
緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる
多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
絹100%
長さ12.2m 内巾37.5cm(最大裄丈71cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 趣味のお集まり、お食事、お出掛け、街着など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)