商品番号:1561780
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
琉球王朝の都・首里に育まれた伝統織物、首里花織。
その歴史は深く、王族や士族の装いを彩ってきた格式高い織物として知られています。
花織の名の通り、浮き織りで表される花模様は女性らしい優美さと清らかさを兼ね備え、
装う人の感性を引き立てる工芸美の結晶。
現代の暮らしに寄り添いながらも、伝統の息吹を感じさせる首里花織は、
装いを格上げしてくれる特別な存在といえるでしょう。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
しなやかな帯地は藤色と薄紅色の濃淡を基調とした格子模様。
その地に馴染むような彩りで立体的な花織で七宝模様が織りなされました。
グラデーションが織りなす美しさは、まるで沖縄の空の移ろいを映したかのよう。
浮き織りで表現された文様は、柔らかな光を受けるたびに陰影を生み、
織物全体に奥行きを与えています。
穏やかな印象を大切にしながら、上品な存在感を放つひと品。
小紋や紬との組み合わせでは軽快に、無地着物と合わせれば帯の文様が引き立ち、都会的な洗練を演出します。
沖縄の伝統が息づく手仕事の温かみを感じて頂けるでしょう。
【 首里織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)
「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも
指定を受けている。
※1998年に重要無形文化財に指定されたが、
2022年3月に保持者・宮平初子の死去により
指定が解除、2023年に改めて再指定された
琉球王国の城下町として栄えた首里の地で
織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。
分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する
少量多品種の形態を取っている。
首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、
花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、
煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)
がある。
特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として
栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、
花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの
無地や濃淡の配色が主流。
道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、
現在では着尺帯や小物類に使用されている。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯「松」
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、行楽など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。