商品番号:1561485
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
豊かな自然と厳しい風土が育んだ…
日本海に面した石川県、能登の地で生まれる能州紬。
上島洋山率いる奥能登門前町・絲藝苑より
すくい織の袋帯、今回は大変レアな夏物のご紹介です!
夏物は滅多と出会えませんし、
デザインも大変素敵なお品ですので
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!!
【 お色柄 】
能州紬ならではの、紬糸が織り成すハーモニー。
さらには、つづれ糸よりも細い糸で下絵に基づき
経糸を杼ですくうように織り成していくという、
大変手間のかかる細やかなすくい織の技法で織り上げられた逸品でございます。
畝のように横段を織りだした帯地は、
そっと透け感を感じるような軽い風合いで織り上げられています。
地色はオフホワイトで、お太鼓には円のなかに帆船が
金銀の箔糸も用いて表されました。
風情漂う…大人の上質カジュアル。
帯地から浮かび上がるようなお柄が、味わい深い奥ゆきを演出いたします。
軽やかで飽きのこない素敵な後姿を存分にご堪能ください。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 能州紬について 】
海を染め、風を織る能州紬。
曹洞宗大本山、総持寺の門前町として栄えた事からその名がある、能登・門前町。
この町の松林と海岸を見渡せる絶好の場所に「絲藝苑」はあります。
季節毎に、時間毎に変わる自然のあまりの素晴らしさに惹かれて、
京都西陣織の若き織元、上島洋山氏が工房を開いたことから
能州紬がはじまりました。
節糸の素朴な表情がどこかモダンな意匠に際立ち、
古き良き町並みにも、現代的な空間にも素敵にマッチする、
独特の世界観を演出いたします。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.45m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄
※ガード加工済み
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬~9月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 洒落訪問着・付下げ、色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。