“29日18時迄!”
【夏物最終売り尽くしセール】
【夏物】【おだきん】
特選本場小千谷縮着尺
手織最極上
超極細緯140番手使用
<『美しいキモノ』掲載柄>
「雨絣」
比べてください!手織最極上!
清らかな無為のひとときを…

商品番号:1560196

通常価格 ¥398,000

(税込)

¥250,000

(税込)

特別価格
37%OFF
  • 2,500ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送

商品番号1560196
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】

越後の本場小千谷ちぢみ、
名門【 おだぎん 】より、
手織の最極上品をご紹介いたします!

手仕事だからこその完成度。
緯糸に『140番手』の極細の糸を用いて織り上げられた、
よくお見かけする縞や無地のお品とは一線を画するお品でございます。

ここ2、3年で本当に希少になりました。
年間生産数の限られた手織の小千谷縮、
その中でもさらに希少な140番手の逸品、
次回のご紹介がいつになるかわかりませんので
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!

※本品は雑誌『美しいキモノ2024年夏号』に掲載されたお品と同柄でございます。


【 お色柄 】
さらりとして程よいハリがあり、畝のようなシボ感が味わい深い麻地。
お色は、自然な薄クリーム地に
シンプルな雨のような絣意匠を表現しました…

ハリのある生地の質感に、涼やかな透け感。
湿度の高い日本の夏に、快適な和の装いを!

素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のようにカジュアルに。
足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと、上等な夏の装いの完成です。
今からお仕立ていただいて、夏の装いを準備する心楽しさ。
涼やかな夏の装いを、存分にお楽しみ下さいませ!


【 小千谷縮 140番手について 】
今回のお品に用いられた『140番手(ばんて)』の麻糸。
特に…140番手の糸はほとんど生産されておらず、
「幻の糸」と呼ばれているほどに希少です。
一般的な小千谷縮に用いられる麻糸は『80~100番手』の
糸を使用して織りあげられております。

糸の細さ故に…織りあげが難しい。
ただ、その仕上りは信じられないほどに軽く、一般的な麻の着物とは
風のぬけが全く異なり、さらりとした肌触りに“格別”な着心地の逸品で
これほどまでに上質な小千谷縮はまず中々ございません…


【 小千谷縮について 】
新潟県小千谷市周辺を生産地とする
苧麻を使った麻織物。

江戸時代初期、播麿明石藩士だった
堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の
明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、
魚沼地方に広めた。

当時は「越後縮」と呼ばれていた。

撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で
「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の
指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が
南魚沼市を生産地とする越後上布と共に
国の重要無形文化財に指定、ユネスコの
無形文化遺産に登録されている。

渡辺 健太

バイヤー
渡辺 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
0120-188-008

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

本麻:100%
長さ12.3m 内巾37cm(最大裄丈約70cm、最大袖巾約35cm)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 女子会、街着、ランチ、観劇など

◆あわせる帯 名古屋帯、自然布帯、半巾帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。

商品番号1560196
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬の人気ランキングもっと見るもっと見る(554点)もっと見る

37%OFF
¥ 250,000
カートに入れる