商品番号:1559874
(税込)
【仕入れ担当竹中より】
多彩な色どりのコントラストが
しゃれ味にはなやぎを演出する
おしゃれな東京友禅小紋のおとどけです
【お色柄】
ほどよいシボのちりめんを
漆黒に染め上げ
型糸目にて 白残しと手挿しにて
紅白と優彩の桜の花模様を描き上げました
地色からの冴えある彩が
おしゃれな色香で
飽きのこないシルエットを作り出します。
室町蔵出し品として仕入れましたが
美品として御値打ちにお届けできます!
一点限りの特別価格にてどうぞお見逃しなさいませんよう!
【 東京友禅について 】
東京で製作される友禅染。
徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名の
お抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、
各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで
三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や
侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を
華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、
藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、
1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。
絹100%
長さ13m 内巾36cm (裄68cm)
白生地には大塚うろこ印 波留米を用いております。
◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、食事会、お稽古など
◆あわせる帯 八寸・九寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)