【本場大島紬】
古代染色植物染
紫いも
近づくほどに惹かれる細やかさ。

商品番号:1557980

¥198,000

(税込)

  • 1,980ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 7/3 10時00分まで販売

商品番号1557980
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
南国の陽光と職人の執念が綾なす…

軽さ、強さ、滑らかさに加え、どこか温かみのある絣模様が、
時代を越えて人々を魅了してきた本場大島紬。

今回ご紹介する作品も、そうした伝統の技と美意識をしっかりと受け継いだもの。
静かに寄り添いながらも、日常を少しだけ特別なものにしてくれる、そんなひと品です。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。


【 お色柄 】
しなやかで張りのある、大島特有の地。
薄桜色を基調として、等間隔に走る繊細な縞と細かな絣模様が織りなされました。

細かな柄の配置が遠目には無地感を演出しますが、
近づくほどに手仕事の緻密さが浮かび上がります。

毎日の暮らしに、少しの上質と自分らしさを添えたい方にこそ、
選んでいただきたい一枚。
帯合わせも自由度が高く、年齢を問わず長くご愛用いただけます。


【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)

鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。

大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約13.5m 内巾39.5cm (最長裄丈約75cmまで 最長袖巾肩巾37.5cmまで)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


商品番号1557980
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬の人気ランキングもっと見るもっと見る(527点)もっと見る

¥ 198,000
カートに入れる