“バイヤーオススメコーデ!”
【甲木工房 甲木恵都子】
傑作工芸草木染め手織り紬

【現代の名工 秋山眞和】
高級藍染め花織袋帯
≪御仕立て上がり・中古美品≫
織物好きへ贈る、工芸セット!
身丈161 裄68 

商品番号:1557528

¥398,000

(税込)

  • 3,980ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 8/8 10時00分まで販売

商品番号1557528
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】

郡上紬に魅せられ、かの人間国宝・【 故:宗廣力三 】氏に師事された
草木染紬の工芸作家、【 甲木恵都子 】氏による、
草木染手織り紬着物に、
現代の名工・秋山眞和氏による藍染花織袋帯を合わせた
極上草木染セットのご紹介です!

素朴ながら草木染にて上品なお色使いで表現された
本当に素敵な作品です。
織のお着物ファンの方に心よりおすすめしたいお品でございます。

セットならではのお値打ち価格でご紹介しますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1545549
通常価格:580,000円(税込)

ふくよかにフシの凹凸が感じられる軽やかな地風の
空色を基調とした紬地に、
白を中心とした藍・茶鼠の縞がリズミカルに織りだされております。

スッキリと上品なお色使いで
これが草木染による自然のお色なのですから
心奪われてしまうのもまた必然なことなのでしょう。

≪帯≫
商品番号:1555641
通常価格:298,000円(税込)

経糸にごくごく淡い薄桜鼠を、緯糸に藍の糸を
用いた薄手でしなやかな地風の紬地に、青、
紫、樺茶、薄洒落柿、クリームの濃淡の
間隔を変化させた横段暈しと浮織による
菱襷が重ねて織りだされております。


【 商品の状態 】
お着物帯ともに中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※帯はお届け前にプレス加工をサービスしますので
 お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。


【 甲木恵都子(かつきえつこ)について】 
草木染紬工芸作家
甲木工房主宰

東京生まれ。
国会議員の父を持ち何不自由ない生活を送っていたが、
30歳の時に出会った、人間国宝・故:宗廣力三(岐阜県郡上市)の
素朴で美しく迫力ある郡上紬の作品に魅せられて染織の世界へ
足を踏み入れた。
当時宗廣力三に師事をあおぐも、お嬢様の遊びの
範疇ではないと門前払いを受けるが諦めず足繁く
力三の元へ通い詰め、通いの弟子として弟子入りを
果たした。
後、40数年力三の元で修行かさね独立。
東京に工房を構える。
1971年第8回伝統工芸展に初入選。
後、文化庁長官賞などを受賞。
1973年、日本工芸会正会員となる。
1983年に草木染の染料となる植物や澄んだ水に恵まれた
豊かな自然、創作に集中できる環境を求めて故郷である
福岡県那珂川町に移住、山あいに工房を建てた。
現在も師である宗廣力三の
「糸を縦に、心を横に、温かき安らぎの絹を織る」との
教えを胸に創作活動を続けている。
ぼかし染・すくい織・ほぐし絣・花織など
多彩な技法を用い、草木染めのぬくもりを感じさせる
独創的な意匠が特徴。


【 経歴 】
1934年10月 東京都中野区鷺の宮生まれ
1965年4月 岐阜県郡上八幡町郡上工芸研修所入門(主催・宗廣力三)
1971年5月 第8回伝統工芸日本染織展入選・文化庁長官賞受賞
1972年4月 第9回伝統工芸日本染織展入選・文化庁長官賞連続受賞
1973年10月 第20回日本伝統工芸展入選・日本工芸会正会員となる
1975年5月 パリ・サントノーレにて個展
   7月 第7回第三文明展入選受賞
1976年6月 第8回第三文明展特別賞受賞
1983年5月 東京より福岡県筑紫郡那珂川町に移住
1986年2月 福岡県筑紫郡那珂川町に「甲木工房」落成
1991年10月 女優・幸田弘子さんの舞台衣裳制作
1993年10月 東京・福岡にて「染織活動30周年記念展」
2003年11月 東京・銀座にて「染織活動40周年記念展」
2010年11月 第35回福岡市文化賞受賞
2011年12月 第35回民族衣裳文化功労者・きもの文化賞受賞


【 秋山眞和について 】
伝統工芸士
綾町指定無形文化財保持者
綾の手紬染織工房創設者
国の卓越した技能者『現代の名工』指定
黄綬褒章受章

沖縄で染織をはじめた父、故・秋山常磐の
染織技術を受け継ぎ、日本の原産種の蚕
「小石丸」の養蚕から、藍染めや貝紫染め等の
天然染色、琉球由来の絣や花織を用いた
織物づくりを一貫して手仕事で行う。
その功績は国内外で認められ、国による
「現代の名工」指定、黄綬褒章受賞、
綾町指定重要無形文化財指定、ヨーロッパ、
アフリカ等海外へ招致を受けた。

【 略歴 】
1941年 沖縄県那覇市に生まれる
1966年 宮崎県綾町にて“綾の手紬染色工房”創業
1967年 「第2回西武工房展」朝日新聞社金賞受賞
1968年 「日本伝統工芸展」入選
1972年 社団法人日本工芸会正会員認定
1973年 昭和天皇・皇后陛下に御前実演
1982年 日本産の貝による実演貝紫染色に初成功
1984年 宮崎県伝統工芸士第一次指定
1990年 第37回日本伝統工芸展入選作「万華鏡」文化庁買い上げとなる
1991年 小石丸蚕に製織完成
1995年 第42回日本伝統工芸展入選作「陽炎」文化庁買い上げとなる
    平成7年度卓越した技術者(現代の名工)指定表彰
1996年 赤坂御苑における秋の園遊会に招待される
1997年 沖縄県立芸術大学より招請され美術工芸学部教授就任
1998年 紀子様に小石丸糸、貝紫染インテリア作品献上
2000年 太平洋・島サミット会議出席17カ国元首夫人綾の手紬染織工房訪問
2002年 綾町功労者として表彰
2004年 天皇陛下が綾町を御訪問の際、お着物御説明
2005年 宮崎県文化賞受賞
2006年 黄綬褒章受章

渡辺 健太

バイヤー
渡辺 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
0120-188-008

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

【着物】
表裏:絹100% 縫製:手縫い
八掛:灰色

【帯】
絹100%
長さ約4.56m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- サイズ

身丈(背より)161cm (適応身長166cm~156cm)
(4尺2寸5分)
裄丈68cm(1尺8寸0分)
袖巾34cm(0尺9寸0分)
袖丈45.5cm(1尺2寸0分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30cm(7寸9分)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1557528
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート お仕立て上がりの人気ランキングもっと見るもっと見る(211点)もっと見る

¥ 398,000
カートに入れる