【夏物】 【人間国宝 新垣幸子】 【重要無形文化財 本場八重山上布】 傑作手織苧麻草木染九寸名古屋帯 証紙付き ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「夏日和」 入手困難!国宝に登り詰めた逸品上布!

商品番号:1553360

通常価格 ¥748,000

(税込)

¥498,000

(税込)

特別価格
33%OFF
  • 4,980ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 6/24 10時00分まで販売

商品番号1553360
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】
夏のカジュアルの装いの最上級『上布』。

夏に適した素材感、琉球の織物ならではの
絣のお柄が味わい深い【 八重山上布 】の
九寸名古屋帯のご紹介です。

本品は首里織の第一人者であった大城志津子氏に師事し、
沖縄染織物の世界に生涯を通してできる仕事を求め
2024年に重要無形文化財「八重山上布」の保持者に認定された
【 新垣幸子 】氏によるおだやかな彩りのお品。

幻の織物といわれた括染の八重山上布を
独自の研究により復活させた新垣幸子氏らしい
織の表現、色使いとなっており、夏の上質な
洒落着物にあわせて帯姿をお楽しみいただけることでしょう。


【 お色柄 】
シャリ感とハリを感じさせるおだやかな薄蓬色と
香色の間道の麻地に、緯絣にてシンプルな市松が
お太鼓柄で織りだされております。


【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
着用シワやたたみジワがございますが、着用時に
気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。


【 新垣幸子(重要無形文化財保持者)について 】
【 生年・認定年 】
1945年(昭和20年)10月30日生。
2024年(令和6年) 重要無形文化財「八重山上布」の保持者に認定。

八重山上布染織工芸作家
八重山上布保存会代表
日本工芸会正会員
沖縄県指定無形文化財技能保持者
新垣幸子織物工房代表

八重山上布の第一人者。
伝統的な手括りによる染色を復興させた。
これまでにも様々な賞を受賞。
石垣島の自然に育まれた植物を用いた、
独特の色彩感覚による多彩な色使いの作品は
高く評価されている。
現在は制作のみならず、古典の復元作業
文化財の保存の仕事にも携わっている。

【 経歴 】
1945年 10月30日熊本県にて出生
1963年 3月琉球政府立八重山高等学校卒業
1972年 5月八重山毎日新聞社
    沖縄生命保険相互会社勤務を経て
    沖縄県立工業試験場染織課研修(一年間)
1973年 8月石垣英富工房にて八重山上布の
    捺染技術指導を受ける
    12月借家に工房開設
    以後、括染めの八重山上布を織る
1991年 7月沖縄県指定無形文化財技能保持者認定
1998年 10月日本工芸会正会員認定
    卓越した技能者表彰(現代の名工)
2008年 多摩美術大学客員教授
2017年 沖縄県文化功労者表彰
2024年 7月19日 重要無形文化財保持者「八重山上布」認定

【 受賞歴 】
1974年 第26回沖展「着尺」奨励賞(初出品)
1980年 第32回沖展「八重山上布」奨励賞
1981年 第33回沖展「八重山上布」奨励賞、準会員推挙
1984年 第36回沖展「八重山上布」準会員賞
    日本織物展(10人展)出品(ストックホルム、コペンハーゲン)
1985年 第37回沖展「八重山上布」準会員賞、会員推挙
    安谷屋正量賞
1996年 第30回沖縄タイムス芸術選賞 奨励賞
1999年 第19回伝統文化ポーラ賞(財団法人ポーラ伝統文化振興財団)
2004年 第38回沖縄タイムス芸術選賞 大賞
2009年 第43回日本伝統工芸染織展 日本工芸会会長賞受賞


【 八重山上布について 】
文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)
沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)
沖縄県指定無形文化財(1978年指定)

沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。
苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、
古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。
沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」
を用いて作られる織物。

八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)
などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ
織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い
日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、
さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより
鮮やかになる。
苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、
緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、
近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に
使用したものも増加している。

- 素材・サイズ

麻:100%
長さ約4.1m(長尺・お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
※開き仕立て・裏地なし
※自然布の性質上、繊維の軽い毛羽立ち、フシによる凹凸、組織の変化、
色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 夏の小紋、夏の織のお着物、上布、自然布のお着物 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1553360
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

夏物 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(510点)もっと見る

-33%
¥ 498,000
カートに入れる