商品番号:1556032
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
しっとりと奥深い色の上に、
咲き誇る花々がまるで語りかけるように浮かび上がる…
江戸友禅の名手・小柳津公龍氏による九寸帯のご紹介です。
東京友禅の伝統に培われた繊細な筆致を、
どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 お色柄 】
しっとりしなやかな塩瀬地。
こっくりとした老緑色に染めなして、
菊や梅、萩などが、花輪を描くような華やかなモチーフで浮かび上がります。
まるで風に舞うように軽やかに配され、濃淡のある彩色が、
奥行きとやさしい陰影を添えています。
装いにそっと添えたその瞬間から、季節の詩が静かに響きはじめる。
帯に宿る手仕事の気配を感じながら、心ときめくひとときをお楽しみください。
貴方の和姿と心に残る華を咲かせてくれることでしょう。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 東京友禅について 】
東京で製作される友禅染。
徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名の
お抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、
各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで
三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や
侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を
華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、
藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、
1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。
絹100%
長さ約3.8m
お太鼓柄
※裏地付き開き仕立て
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お出かけ、芸術鑑賞、お食事、行楽など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。