【年に一度の本決算セール】【安達雅一】 特選東京友禅お振袖 「瑞雲松竹梅図」 本格手描友禅の美 華やぎ溢れる装いに

商品番号:1530197

¥748,000

(税込)

  • 7,480ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送

商品番号1530197
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時



【 仕入れ担当 岡田より 】

末永く受け継ぐ名匠の心。
晴レノ日に相応しい風格の佇まい。

東京友禅作家、安達雅一氏のお振袖をご紹介いたします。
東京手描友禅作家の中でも、まず第一に名の挙がる『安達雅一』氏。

お振袖ならではの若々しく、豪華な佇まい。
大胆な意匠構成を、優しくまとめ上げる柔らかな友禅の彩りが
華やぎのお席に相応しい品格を添えて。

未婚女性の第一礼装として、式典や成人式、初釜などに相応しい逸品でございます。


【 お色柄 】
しっとりと柔らかな絹地に工字繋ぎの地紋。
ごく淡い桜色に染め上げたその地に、
生き生きとした筆致で、桜の木に松竹梅、瑞雲のお柄を染め描きました。

安達氏ならではのふっくらとした花模様に、
古典のお柄らしい鮮やかで華やぎに溢れる彩り、金彩遣いの妙。

京友禅とはまた違う、大胆な意匠構成の中
凛と伸びる桜の木が実に優雅で、晴レノ日に相応しい
豪華な佇まいを演出いたします。


【 商品の状態 】
目立った難はございませんが、
お仕立ての際に絵羽スジがついているかと存じます。
お直しがご希望の場合はお客様のご負担となりますので
予めご了承の上でお買い求め下さいませ。


【 東京友禅伝統工芸士・安達雅一 プロフィール 】
天保年間、徳川幕府御用達商人として創業。
六代目(現当主)で生粋の江戸っ子作家。
七代目(現後継者)就業。
東京の伝統的友禅技法の領域を超えた「うつし糊法」を開発。
立体的で透明な作風を「日展」等に出品。
製作のかたわら、多くの技術者を育て、また出店作品は幾多の賞を受賞。
日展会友・都伝統工芸士・日工会々員・都伝産協会長。
昭和32年 早稲田大学卒。五代目父「道次」より染色技法を伝授される。
昭和62年 都知事認定「東京都伝統工芸士」
平成 6年 都知事賞受賞
平成16年 第1回東京マイスター認定
平成17年 厚生労働省「現代の名工」認定。
平成19年 都知事賞受賞・黄綬勲章受章
(都工芸染色協:理事長在職20年)
現在   日展会友、日工会会員、都工芸染色相談役
     東京都伝統工芸士工芸品産業団体連絡協議会会長(在職10年)


【 東京友禅について 】
東京で製作される友禅染。

徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名の
お抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、
各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで
三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や
侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を
華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、
藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、
1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。

岡田 和也

バイヤー
岡田 和也

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
0120-188-008

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%
断ち切り身丈190cm 生地幅37.5cm(裄71cm)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)

◆店長おすすめ着用年齢 ~30歳頃まで

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、成人式、初釜

◆あわせる帯 袋帯、丸帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏16,500円~+海外手縫い仕立て代39,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+35,200円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解手のし)


商品番号1530197
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

振袖の人気ランキングもっと見るもっと見る(19点)もっと見る

¥ 748,000
カートに入れる