商品番号:1547449
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
生前の初代久保田一竹氏とともに創作に携わり、
技術、感性そして精神を受け継ぐ一竹工房より…
まさに和のドレス…
エレガントな印象の色無地と
西陣織の名門より…
匠の熟練の技をそろえて製作された、こだわりの袋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1528294
通常価格:132,000円税込
艷やかに輝く金通しの紋意匠地。
お色は濃色でまとめ上げました。
大人女性ならではの上品な社交着姿を
演出してくれることでしょう。
≪帯≫
商品番号:1546823
通常価格:99,800円税込
さらり、しなやかでやわらか…
山葵色の帯地には織りなされた箔糸が、キラキラと繊細な輝きを放っております。
意匠には横段紋にて老竹色、藤紫色、榛色の和色を中心に菱紋が込められた高貴な表情。
重厚感あるしっかりとした仕上がり、緻密な織技法…
古典美の中に漂う優美な佇まい…
受け継がれてきた日本古来の伝統を感じさせてくれる、
上品で優雅、程よい華やぎの雰囲気は、風雅な着姿に、
大人の女性を思わせる品格と華やぎを添えてくれる素敵なお品物です。
ご存知、『いづくら織物』は江戸時代の伊豆蔵人形師・伊豆蔵喜兵衛を祖とする老舗織屋さん。
この「伊豆蔵人形」は童児のあどけない表情の中に高貴な品格が秘められていると、宮廷でもたいそう愛され、別名「御所人形」と呼ばれる所以です。
この喜兵衛の類まれな手技と創魂は、伊豆蔵家に代々受け継がれ…
明治26年 初代 末吉が広帯を織り始めたのが織屋としての原点です。
喜兵衛の魂を受け継ぎ、伝統に裏打された美意識による特別なひと品…
残念ながら廃業されておりますので、今後新たなお品は世に出てまいりません。
訪問着や付け下げ、色無地などとのコーディネートで、
大人の女性にふさわしい帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 二代 久保田一竹について 】
本名:久保田悟嗣(さとし)
現一竹工房代表
生前の初代・久保田一竹とともに創作に携わり、
技術、感性そしてその精神を受け継ぎ
作品作りをしている。
【 経歴 】
1955年(昭和30年) 10月7日生まれ
1980年(昭和55年) 上智大学経済学部卒業
1982年(昭和57年) 米国ボストン大学大学院(SPC)修士卒業
1983年(昭和58年) 帰国後、(株)一竹辻が花設立
代表取締役社長に就任
1994年(平成6年) 10月久保田一竹美術館(河口湖)開館
2001年(平成13年) 一竹工房・代表取締役社長に就任
2003年(平成15年) 久保田一竹美術館・館長に就任
2006年(平成18年) 二代・一竹を継承
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
【帯】
絹100% (金属糸風繊維除く)
長さ約4.5m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
身丈(背より) | 154.5cm (適応身長159.5cm~149.5cm) (4尺0寸8分) |
---|---|
裄丈 | 64cm(1尺6寸9分) |
袖巾 | 32cm(0尺8寸4分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 26cm(6寸9分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36.5cm(9寸6分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、芸術鑑賞、観劇、お付き添い、食事会など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています