商品番号:1527613
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
ひとつひとつに丁寧な友禅の美技を…
東京友禅作家 真渕貴昭氏による特選品を仕入れて参りました。
手描友禅にこだわり、誂え品を多く作られている作家さんですので、
お名前をご存知の方もおられることでしょう。
リユース品としては滅多とございませんので
この機会にご堪能頂きたく思います。
【 お色柄 】
地厚な帯地は、上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。
ぽってりと肌をすべるちりめん地を、灰青色に染め上げて。
お太鼓には大輪の牡丹を描き出しました。
そっと添えられた金彩が気品を高めて…
絶妙な奥行きを演出し、 まさに見惚れてしまう染の美しさを兼ね備えたひと品となりました。
さらり花香の薫り立つかのような麗しい佇まい。
一つ一つの花弁に表情がありながらも、全体でまとまったときに
新たな表情として醸し出される美の調和。
構図、色彩、リズムにおいて印象的な美観を放つひと品です。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 東京友禅について 】
東京で製作される友禅染。
徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名の
お抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、
各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで
三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や
侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を
華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、
藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、
1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。
絹100%
長さ約3.6m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、カジュアルパーティー、趣味のお集まり、お食事、お出かけなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています