【仕入れ担当竹中より】
西陣の老舗産地問屋さん所蔵の特選の品々を厳選して参りました。
名機屋、山勝織物の九寸帯を一挙ご紹介いたします!
いわゆる逸品機屋さんの帯がずらりと並ぶこちらの問屋さんでは、
時を経たお品も値落としされません。
商品というより作品というスタンスで、帯を扱われてらっしゃいます。
今回ご紹介いたしますお品も、織元さんはすでに機を畳まれておりますが…
とりわけデザインの素敵な山勝織物。
装いを楽しむ遊び心、創作性、そして織の質感。
決して年代を感じさせない作品の風格を、どうぞお楽しみくださいませ。
【お色柄】
しなやか、かつしっかりと織り上げられた
青緑の錦地。
源氏物語第3帖 帚木(ははきぎ)をモチーフに
雅やかな意匠が織り出されました。
さらりと吹く 風の道筋のような意匠が
小粋な彩で織り出されました
織のきものや小紋などに合わせて、
飽きのこないコーディネートをお楽しみください。
もちろん現品のみのご紹介です。
どうぞお見逃しございませんよう、
ご愛用頂けましたら幸いです!
絹100% 金銀糸のぞく長さ約3.6m (お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.77 山勝織物
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~6月)
◆店長おすすめ着用年齢 おしゃれ帯ですのでお好みがあえば御幾つでも
◆着用シーン 街着、お稽古事、趣味の集まり、お食事会、
旅行・観光といった普段着に
◆あわせる着物 付下げ、小紋、織のきもの
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。