商品番号 1503130

“明日朝10時迄” 【夏帯】 【栗山吉三郎】 特選和染め紅型九寸名古屋帯 ≪絹芭蕉地≫ 「疋田大菊」 夏こそ大胆柄を!! 夏を満喫する一条!!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
毎年人気のシリーズより…
ハリ感に涼やかな色彩がとってもお洒落。

おしゃれ着物ファンの方より、絶大な人気を誇る
栗山工房【 栗山吉三郎 】のお品。
和染紅型の絹芭蕉帯のご紹介です。
繊細なお色使い、モダンな図案、丁寧な本手加工。
栗山工房さんしか実現できない職人技!

お目にとまりましたら是非お見逃しなく!!


【 お色柄 】
ざっくりとした織味とやわらかな透け感…
沖縄の芭蕉布の風合いを絹糸で表現した絹芭蕉。
風を通すシャリ感。
涼やかな風合いは、着る人だけでなく見る人にも爽やかな表情です。

素材の存在感がしっかりと伝わってくる帯地は、シックな黒色。
お柄には、大輪の「疋田大菊」を大胆な構図であしらっております。
モダンな花意匠と味わい深い色彩が、印象的な和姿を演出してくれることでしょう。
夏の和姿に存分にご活用下さいませ!


【 栗山工房・栗山吉三郎について 】
1952年工房設立。
沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた
「和染紅型」を生み出す染め工房。
図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、
水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として
見学も多い。
現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、
熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの
小物を製作している。


二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)
1941年 岐阜県生まれ
1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事
1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任
1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任
1986年 初代 栗山吉三郎氏没す
1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名
    東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて
    「栗山吉三郎の道 展」を開催
1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展

京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ
紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら
現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの
創作に打ち込んでいた。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 
長さ約3.7m(お仕立て上がり時)
六通柄 ※おすすめ帯芯:染帯用綿芯

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏

◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など

◆あわせるお着物 夏小紋、夏御召、夏紬

お仕立て

※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。
※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。

★名古屋仕立て(税込10,450円※帯芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※帯芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※帯芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)
【夏用綿芯】名古屋仕立て
【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る