【 仕入れ担当 中村より 】
この度、織物ファン憧れの牛首紬、
なんとこの度、浮織が浮かぶひと品を仕入れることができました。
いままでになかった新タイプでございます。
さらにはなんと名古屋帯。
牛首紬らしい地風をお楽しみいただけながらも、
浮織で琉球もののようなまた異なった表情を魅せるおひとつです。
最近では原材料の価格高騰によってなかなかお値打ちご紹介が叶いません。
お仕立て上がりでお値打ちに入荷しました。
特に本品のような作品は数も多くございませんので
どうぞお見逃しなくお願い致します!
【 色柄 】
豊かな風合いを醸す節糸の凹凸もある地は、
琉球の花織模様を思わせる浮織が浮かび上がります。
節糸がある箇所には、もちろん染料がよく染み込み、
牛首紬らしい風合いに溢れております。
お色は爽やかな紺色の濃淡で暈し染め上げて。
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【 牛首紬について 】
日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸を用いているため、
年間生産量の一番少ないものが牛首紬です。
加賀の国・白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を
原料に手機紬が織られてまいりました。
耐久性に優れた牛首紬は、釘にかけても破れないほど
丈夫と言い伝えられておりますので、別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
最近の牛首は、加藤機業場か白山工房、どちらかのものがほとんどとなります。
組合の証紙がつきますと、
ふたつの名前が並列されております。
【 白山工房について 】
石川県牛首紬生産振興協同組合所属
石川県白山市にある国指定伝統的工芸品
牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の
見学や機織り体験も可能である。
絹100%
長さ3.6m
経済産業大臣指定伝統的工芸品「牛首紬」の証紙、
牛首紬生産振興協同組合の証紙がついております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お出掛け、お食事などカジュアルシーン全般
◆合わせるお着物 色無地、小紋、御召、紬
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。