【 仕入れ担当 田渕より 】
生まれた土地を愛し、自然の恩恵に感謝しながら生きる…
そんな織り手さんの気持ちが伝わってくるような一品。
手織りのぬくもりをたっぷりと感じる、
味わい深い本場琉球かすりのご紹介でございます。
自然感じる優しいお色味の一枚。
証紙もついたお品ですので、ご寸法の合う方はどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
紬ならではの節感を残しつつ、手触りの良い草色の紬地。
織り上げられた琉球伝統の
トゥイグワーやバンジョウなどの絣模様を織り上げました。
シンプルかつ奥深い意匠があらわされております。
熟達した技で時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
まさに織りの宝。
琉球の花織や紅型の帯なども、美しく映えることと思います。
お手元でご覧いただければ、一層その美しさを実感いただけることでしょう。
大切に大切にお届けさせていただきます。
どうぞ南国で生まれた心の織物をご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【琉球かすりについて】
身の周りの自然や暮らしの道具などをモチーフにした琉球かすりのデザイン。
琉球王朝時代には首里の王侯貴族、士族の着物のために描かれた「御絵図」によって厳密に製作されておりました。
そうした先人たちの思いを受け、琉球かすりには沖縄独自の伝統の技術・技法が行き渡り、現在に至っております。
天然染料の味わいと、丁寧に織り上げられた、
極上の真綿糸の風合いをご堪能いただけるひと品でございます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈148cm(適応身長143m~153cm) (3尺 9寸 0分)
裄丈63.5cm (1尺 6寸 7分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 4分) 後巾30cm (7寸 9分)
◆八掛の色:鶯色色
※ガード加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
身丈(背より) | 148cm (適応身長153cm~143cm) (3尺9寸1分) |
---|---|
裄丈 | 63.5cm(1尺6寸8分) |
袖巾 | 32cm(0尺8寸4分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。