商品番号 1459065

【某有名工房】 本場大島紬 カタス式有色総絣 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「山水庭園」 目利きの方へ… 圧巻の総絣作品。 身丈157 裄66

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 中村より 】
広げた瞬間に思わず魅入ってしまうような大島紬のご紹介でございます。
本場大島紬としては、最高峰のあの名ブランドのお品かと存じます。
証紙がついておりませんので明記させて頂いておりませんが、
この構図、色使い、絣合わせの技術など、
どれをとっても一流のお品であることがわかるかと存じます。

目利きの方の方は必見でございます。
お目に留まりましたらお値打ちにお求め下さいませ。


【 色柄 】
地が見えなくなるほど細やかな有色の絣を合わせて、表現された見事な美匠。
繊細な色使いで山水庭園の意匠が織りなされています。
さらにはすべてお柄が上を向く、一方付で織りなされた美匠。
どれほどの手間がかけられたことでしょう…

一面に絣が綾なす情趣。
かもしだされる極上の奥行き。
いついつまでも飽きの来ない繊細な表情は、緻密な技術の賜物。
是非お手元でご実感いただきたく思います。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいたける状態でございます。



【 大島紬について 】
大島の命とも言うべき泥染めは、テーチ木(車輪梅)の液で数十回も繰り返し染めることから始まります。テーチ木のタンニン酸によって、赤褐色に変わった絹糸を、今度は泥田につけて何度も染めます。タンニン酸と泥に含まれる鉄分が化合して糸はやわらかくなり、決して化学染料では表わす事ができない独特の渋みのあるダークな色調に染め上がります。

大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まないため、
その染まらない部分が絣になります。
絣模様をくっきりと作るためには、大変な力で締めつけて織り込む必要があるため、
昔からこの締め機は男性の仕事とされてきました。

それでも、図案に合わせて締め機にかける糸を調節して、確実に、
数ミリ単位の狂いもなく締め込んでいくというのは大変に緻密で根気がいる仕事。
ここで間違いが起こると絣模様ができなくなってしまうため、
力があるというだけではできない難しい仕事です。

その素晴らしい絹糸は、高機による手織りで
一糸一糸心を込めて織り上げられております。
一反を生み出すのにのにシンプルな柄のものでも一ヶ月、
凝った柄行のものでしたら数ヶ月の月日を要します。
数センチ織り上げては経糸をゆるめて
一本一本針で絣をあわせていく根気のいる仕事です。
一ミリ単位のズレも許されません。
総絣においては地糸に当たる部分も絣になるため、
通常のお品の倍以上はかかってきます。

商品詳細

- 素材

◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈157cm(適応身長152cm~167cm) (4尺 1寸 5分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 0分)
前巾23cm (6寸 0分) 後巾28cm (7寸 4分)


【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 4分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- サイズ

身丈(背より)157cm (適応身長162cm~152cm)
(4尺1寸4分)
裄丈66cm(1尺7寸4分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈49.5cm(1尺3寸1分)
前巾23cm(6寸1分)
後巾28cm(7寸4分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 4分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など

◆合わせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯


※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る