商品番号 1450586

【桝屋高尾】 特選西陣織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「梅」 名門の希少な上質名古屋帯!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 渡辺より 】

西陣の名門・桝屋高尾による
滅多とご紹介のない九寸帯のご紹介です!

御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
艶感ある肌色の帯地。
お柄には丹色と金の箔糸にて風雅な梅の花意匠をあらわしました。
レトロモダンな印象ながらもしっかりと風格、
高級感を感じさせる仕上がりはさすが名門。

シンプルながらセンスの際立つ仕上がりに、名門の味わいをご堪能頂ける事でしょう。
付下げ、色無地、小紋などとのコーディネートでお楽しみください。
これほど上質な名古屋帯をこの価格でご紹介できることは滅多とございません。

どうぞこの機会に、名門の織り技をご堪能くださいませ。

【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※お届け前にプレス加工をサービスしますので、
お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。


【 桝屋高尾について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.277
1960年創業

徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された
『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、
東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの
両方の特色を併せ持った織物として内外から高く
評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。

沿革
1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・髙尾源之助を亡くしてからは伯父である
髙尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と
感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋髙尾を
設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が
京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の
「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.70m
柄付け:六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お付き添い、パーティー、観劇、音楽鑑賞、お出かけなど

◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る