【 仕入れ担当 中村より 】
独特の雰囲気を感じさせる本場奄美の産地…
その奄美大島で織り上げた、レアな九寸名古屋帯をお届けいたします。
紬糸を使用した、風合い豊かな希少品。
まず市場には出回ることのないお品です。
織物通の御方、是非お見逃しなく!
【 お色柄 】
さらりとしなやかな帯地には、
経緯に紬糸を織り込み、節の味わいがぬくもりを伝えます。
意匠には藤、青、紅藤色など淡い色彩を横段に織り込み、シンプルな表情に。
なんともセンス良き仕上がりとなっております。
他にはないお品をお探しでしたら…是非!
織物の産地として大変人気の高い奄美の織物…
どうぞこの機会にお手元でお楽しみ頂けましたら幸いでございます!
【 大島紬について 】
皆様は紬糸を使っていないのになぜ大島紬とよばれるかを
不思議に思われたことはございませんか?
正確にいえば現在流通している大島は
大島紬ではなく大島絣と呼ばれるものです。
1700年代初めに、薩摩藩から奄美大島島民に対し、
大島紬を献上品にするために、紬着用禁止令が発令されました。
その後献上品という名目のため、紬糸で織り上げられていたものが
より上質の紬糸からさらに生糸を使用するようになり、糸も細く絣の表現も繊細なものができるようになり、これが現在流通している大島紬の元となりました。
明治の後も、紬糸で絣を表わす大島紬は減少し、
薩摩紬などと名前を変えながら、極少ではございますが織り続けられていたようです。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。