【 仕入れ担当 渡辺より 】
織りと染めを融合させたこだわりの風情…
通好みのおしゃれスタイルを演出する、
山岡古都氏の特選縫い取り小紋のご紹介です!
その独特の染色技術がつくりだす幽玄で奥行のある風合い…
氏が亡くなった今もなお、着物ファンを魅了してやみません。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
上質ならではの重みが感じられるしなやかな絹地。
古都氏の作品ならではのモノトーンの色調に、
縫取りの技法で草花の意匠が一面に配されました。
ふっくらと織り出した凹凸ある意匠は
繊細な立体感が指からダイレクトに、そして目に繊細に伝わってまいります。
あふるるほどたっぷりとしたお柄を
あえてモノトーン調で表現していることで、
女性らしい草花意匠もクールに、かつ味わい豊かな雰囲気に…
他には無い、こだわりある佇まいとしていただけることでしょう。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 山岡古都について 】
草木染めや古代染めの研究者としての知識を併せ持ち、
日本の染色界を牽引してきた工芸染色作家。
沖縄の伝統の染色工芸の発展に寄与するため、
1973年に沖縄で初の草木染紅型研究所「首里琉染」を創設した。
1951年 染織の道に入る。
1954年 古都草木染研究所を創設。
1968年 京都国際会議場に「伐折羅大将」(ばさらたいしょう)を描く。
1970年 日本万国博覧会 三菱未来館に草木染による宗達の
「風神雷神」を描き、同協会より感謝状及び銅メダルを受ける。
1973年 沖縄の伝統染織工芸の改善発展に寄与する目的で、
那覇市に伝統工芸館「首里琉染」を開設。
1975年 沖縄県石垣市に「八重山琉染工芸館」を開設。
首里文化祭にて「琉球更紗展」を開く。
全国日本学士会特別名誉会員となる。
1978年 社団法人日本伝統染織工芸協会の会員となる。
沖縄県博物館会員となる。
1983年 NHKテレビ「伝統工芸と自然保護」にて首里琉染と
八重山琉染を収録、放映。
1991年 紀宮内親王、「八重山琉染工芸館」を見学。
1992年 NHKドラマ「琉球の風」で衣装、小道具一式を時代考証の上、製作。
現在草木染紅型研究所「首里琉染」は山岡古都の
娘である大城裕美が二代目として活動している。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈157cm(適応身長152cm~162cm) (4尺 1寸 6分)
裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈48.5cm (1尺 2寸 8分)
前巾30cm (8寸 0分) 後巾34cm (9寸 0分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm (1尺 8寸 9分) 袖巾36.5cm (9寸 6分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、ご旅行など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。